患者の皆様へ

臨床研究開示

臨床研究

本学では、医学系研究に協力して下さる方々(以下研究対象者)の利益と安全を守り、安心して研究に参加していただくように心がけております。こちらに記載されている研究については、既存の研究の目的のため収集・保存された試料・情報を用いる研究で、直接研究対象者からインフォームド・コンセントを取得することが困難であるため、情報公開をさせていただいております。こちらの文書は研究対象者の皆様に、情報公開をするとともに、研究参加を拒否または同意撤回の機会を保障する為のものになります。
なお、研究参加を拒否または同意撤回されても一切の不利益はないことを明記させていただきます。

受付番号 委員会 研究の名称 研究責任者 研究期間 状態
倫理第2127号 疫学・一般部門倫理委員会 眼内液・眼内増殖組織におけるエクソソームの解析 髙橋 枝里 2020年11月17日〜2026年3月31日 継続中
先進第2511号 臨床研究部門倫理委員会 緑内障に対する眼内線維柱帯切開術術後の眼圧スパイクのリパスジルとブリンゾラミドによる抑制効果の比較前向き研究 井上 俊洋 2020年11月30日〜2026年3月31日 継続中
倫理第2383号 疫学・一般部門倫理委員会 緑内障予後に関わる因子の研究 井上 俊洋 2021年10月8日〜2025年8月31日 継続中
先進第2347号 臨床研究部門倫理委員会 緑内障患者に対するバルベルトチューブシャント手術の成績に関する後向き研究 井上 俊洋 2018年5月7日〜2026年3月31日 継続中
倫理第2580号 疫学・一般部門倫理委員会 Vogt-小柳-原田病における脳脊髄液の解析 髙橋 枝里 2022年9月15日〜2026年3月31日 継続中
倫理第2702号 疫学・一般部門倫理委員会 未熟児網膜症治療の弱視・斜視に関する後ろ向き研究 井上 俊洋 2023年4月21日〜2026年12月31日 継続中
倫理第2729号 疫学・一般部門倫理委員会 緑内障・高眼圧症患者に対するリパスジル・ブリモニジン配合点眼液の使用実態下における長期投与時の安全性および有効性に関する大規模観察研究(ROCK-α study) 井上 俊洋 2023年4月20日〜2027年1月31日 継続中
倫理第2888号 疫学・一般部門倫理委員会 緑内障濾過手術後の創傷治癒に関わる因子の探索 井上 俊洋 承認日〜2030年3月31日 迅速審査中
倫理第2841号 疫学・一般部門倫理委員会 プリザーフロマイクロシャント術の治療成績に関する研究 井上 俊洋 2023年11月7日〜2027年3月31日 継続中
倫理第2949号 疫学・一般部門倫理委員会 複視治療における片眼遮閉の適応に関する後ろ向き研究 井上 俊洋 2024年1月2日〜2027年3月31日 継続中
倫理第2986号 疫学・一般部門倫理委員会 遺伝性ATTRアミロイドーシス患者の硝子体サンプルの解析 井上 俊洋 2024年6月11日〜2029年3月31日 継続中
倫理第3212号 疫学・一般部門倫理委員会 マイクロパルス波経強膜毛様体光凝固術の治療成績に関する後ろ向き研究 井上 俊洋 2025年4月11日〜2027年3月31日 継続中
ゲノム第599号 ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理委員会 Coats病の病因究明のための遺伝子研究 井上 俊洋 2024年11月1日〜2025年5月31日 継続中
倫理第3178号 疫学・一般部門倫理委員会 2023年ぶどう膜炎初診患者の多機関共同後ろ向き調査 井上 俊洋 2025年2月25日〜2027年3月31日 継続中

2023年ぶどう膜炎初診患者の多機関共同後ろ向き調査

患者さんおよびご家族の方へ

当院では「2023年ぶどう膜炎初診患者の多機関共同後ろ向き調査」を行っております。この研究は当院における近年のぶどう膜炎の原因別の頻度を調査することで、最近のぶどう膜炎の特徴を解明し、より正確な診断の実現を目指すものです。今回の研究によって、ぶどう膜炎の正しい診断や治療法の確立につながることが期待されます。

この病気のために当院に通院された際の患者さんのデータ(病名)を、今回の研究で使わせて頂けないかと思います。対象となる患者さんは以下の通りです。

研究課題

2023年ぶどう膜炎初診患者の多機関共同後ろ向き調査

研究期間

  • 実施期間:承認日から2027年3月31日
  • 研究対象期間:2023年1月1日から2023年12月31日の1年間

対象となる方

2023年1月1日から2023年12月31日の間に、熊本大学病院眼科に通院され、ぶどう膜炎と診断された患者さん。

研究の意義

ぶどう膜炎の原因疾患構成は人種や世界の地域によって大きく異なっていることが判っています。ですから、世界の他の国から報告されたものは日本のぶどう膜炎の原因がどのようなものであるかということの参考にはなりません。そこで、今回日本の眼炎症学会が中心となってわが国におけるぶどう膜炎の原因疾患について調査することとなりました。この調査は、自治医科大学附属さいたま医療センター眼科 蕪城 俊克を主たる研究者として行われ、日本全国の大学病院を中心とした多数のぶどう膜炎診療を行っている施設がこの調査に参加する予定です。この調査に熊本大学病院眼科も参加し、近年の日本のぶどう膜炎の原因疾患構成を解明したいと考えています。

研究の目的

ぶどう膜炎と診断された患者さんの原因病名を集計し、日本のぶどう膜炎の原因がどのようなものであるかを明らかにすることです。

研究の方法

この研究は、自治医科大学附属さいたま医療センター臨床研究等倫理審査委員会の審査を受け実施するものです。当施設のほか、自治医科大学附属さいたま医療センターなど全国70施設以上で実施します。

あなたの年齢、性別、ぶどう膜炎の原因疾患名、罹患部位を診療記録より収集します。診断名が確定していれば、調査票の該当する疾患の患者数をひとつ増やします。決してこの調査票にはあなたの個人情報は記入されません。記入されるのは患者数のみです。また診断がついていない場合には、「原因不明」の患者数をひとつ増やします。この研究のために新たに検査をしたり、試料を採取することはありません。

[ 取得する情報 ]
年齢、性別、ぶどう膜炎の原因疾患名、罹患部位

この研究は、現在または過去に熊本大学病院眼科にぶどう膜炎で通院された患者さんが、これまでに当院でうけた診断名(病名)のデータを収集して、日本のぶどう膜炎の原因がどのようなものであるかを明らかにすることを目的としています。具体的には、当院のカルテに記載されている患者さんの年齢、性別、ぶどう膜炎の原因疾患名、罹患部位の情報を記録し、多数の患者さんのデータをまとめて統計的に検討します。特に患者さんに新たにご負担いただくことはありません。データは主たる研究施設である自治医科大学附属さいたま医療センター眼科に電子ファイルで送付されます。送付されるデータには、個人を特定できるような情報は一切含まれていません。

個人情報の保護

この研究に関わって収集される情報・データ等は、外部に漏えいすることのないよう、慎重に取り扱う必要があります。

あなたの情報・データ等は、自治医科大学附属さいたま医療センター眼科にて解析・保存されます。送付されるデータには、氏名・住所・生年月日等の個人情報は全く入っていません。当院でのデータは、自治医科大学附属さいたま医療センター眼科 蕪城 俊克が、担当者のみ使用できるパスワードロックをかけたパソコンや鍵のかかる保管庫で厳重に保管します。データは研究終了後、一定期間(60か月)保存した後に破棄・廃棄されます。

この研究のためにご自分のデータを使用してほしくない場合は主治医にお伝えいただくか、下記の研究事務局まで2026年8月31日までに御連絡ください。患者さんご本人がこの文章を読んだり連絡したりすることができなければ、代諾者(ご家族の方)から本研究への参加拒否を連絡して頂くことも可能です。ご連絡をいただかなかった場合、ご了承いただいたものとさせて頂きます。

研究結果は、個人が特定出来ない形式で学会等で発表されます。収集したデータは厳重な管理のもと、研究終了後5年間保存されます。なお研究データを統計データとしてまとめたものについてはお問い合わせがあれば開示します。下記までご連絡ください。ご不明な点がありましたら主治医または研究事務局へお尋ねください。

本研究の経費は、当院からの費用負担はありませんが、自治医科大学附属さいたま医療センター眼科の講座研究費より拠出しています。本研究に関して、開示すべき利益相反関係はありません。尚、あなたへの謝金はございません。

問い合わせ、苦情等の連絡先

担当医師 熊本大学病院眼科
高橋枝里
住所 〒860-8556 熊本市中央区本荘1-1-1
電話 TEL.096-373-5247(内線5247)FAX:096-373-5249
Eメール ganka@kumamoto-u.ac.jp
苦情連絡先 熊本大学病院 患者相談室
電話096-373-5629

本研究の実施体制

この研究は以下の体制で実施します。

項目 担当者
主たる研究実施場所(分野名等) 自治医科大学附属さいたま医療センター眼科 蕪城 俊克
研究責任者 自治医科大学附属さいたま医療センター眼科 教授 蕪城 俊克
研究分担者 自治医科大学附属さいたま医療センター眼科 講師 中川 卓
研究分担者 自治医科大学附属さいたま医療センター眼科 講師 田中克明

研究協力施設

研究協力施設(役割:情報の収集、主たる研究施設への提供)

No. 研究協力施設・機関名 施設責任者/研究責任者
1自治医科大学附属病院眼科蕪城 俊克
2北海道大学大学院医学研究科眼科学教室石田 晋 / 南場 研一
3旭川医科大学 眼科学講座長岡 泰司 / 木ノ内 玲子
4弘前大学医学部 眼科学教室上野 真 / 丹藤 利夫
5東北大学大学院医学系研究科眼科学教室中澤 徹 / 橋本 和軌
6山形大学 眼科学講座杦本 昌彦 / 金子 優
7福島県立医科大学 眼科学講座石龍 鉄樹
8筑波大学医学医療系 眼科大鹿 哲郎 / 長谷川 優実
9獨協医科大学 眼科学教室妹尾 正 / 鈴木 重成
10群馬大学大学院医学系研究科 脳神経病態制御学講座眼科学秋山 英雄 / 篠原 洋一郎
11防衛医科大学校 眼科学講座竹内 大
12埼玉医科大学 眼科学教室篠田 啓 / 河越 龍方
13千葉大学大学院医学研究院 眼科学馬場 隆之
14順天堂大学医学部附属浦安病院 眼科海老原 伸行 / 木村 芽以子
15杏林大学医学部 眼科学教室井上 真 / 慶野 博
16横浜市立大学大学院医学研究科 視覚器病態学水木 信久
17東京大学医学部 眼科学教室相原 一 / 田中 理恵
18東京女子医科大学 眼科学講座飯田 知弘 / 内村 英子
19東京医科大学 臨床医学系 眼科学分野後藤 浩 / 臼井 嘉彦
20昭和大学医学部 眼科学講座恩田 秀寿 / 木崎 順一郎
21東京医科歯科大学 眼科学教室大野 京子 / 鴨居 功樹
22日本大学医学部 視覚科学系眼科学分野山上 聡
23東邦大学医療センター大橋病院 眼科石田 政弘 / 竹山 明日香
24慶應義塾大学 医学部眼科学教室根岸 一乃 / 林 勇海
25順天堂大学医学部 大学院医学研究科 眼科学講座中尾 新太郎 / 山口 昌大
26愛知医科大学 眼科学講座瓶井 資弘 / 柴田 藍
27名古屋大学大学院 医学系研究科 頭頸部・感覚器外科学講座 眼科学西口 康二 / 牛田 宏昭
28名古屋市立大学大学院 医学研究科 視覚科学安川 力 / 加藤 亜紀
29三重大学大学院 医学系研究科 臨床医学系講座 眼科学近藤 峰生 / 加藤 久美子
30信州大学医学部 眼科学教室村田 敏規 / 朱 さゆり
31山梨大学大学院 総合研究部眼科学教室柏木 賢治
32金沢大学医薬保健学域医学類 視覚科学東出 朋巳
33富山大学医学薬学研究部 眼科学講座林 篤志 / 中村 友子
34滋賀医科大学 眼科学講座大路 正人 / 袖川 智大
35京都府立医科大学 眼科学教室外園 千恵 / 青木 崇倫
36京都大学大学院 医学研究科眼科学辻川 明孝 / 村岡 勇貴
37大阪公立大学大学院医学研究科 視覚病態学本田 茂 / 田上 瑞記
38関西医科大学 眼科学教室今井 尚徳 / 大庭 慎平
39大阪大学大学院医学系研究科 脳神経感覚器外科学 (眼科学)西田 幸二 / 丸山 和一
40大阪医科薬科大学 眼科学教室喜田 照代 / 小林 崇俊
41関西医科大学総合医療センター 眼科尾辻 剛
42近畿大学医学部 眼科学教室日下 俊次 / 岩橋 千春
43兵庫医科大学 眼科学講座五味 文 / 杉澤 孝彰
44神戸大学大学院医学研究科外科系講座 眼科学分野中村 誠 / 楠原 仙太郎
45島根大学医学部 眼科学講座谷戸 正樹 / 筒井 愛佳
46広島大学大学院 医系科学研究科 視覚病態学木内 良明 / 日山 知奈
47山口大学大学院医学系研究科 眼科学木村 和博
48徳島大学大学院 医歯薬学研究部 眼科学分野三田村 佳典 / 柳井 亮二
49愛媛大学医学部 眼科学教室白石 敦 / 平松 友佳子
50高知大学医学部 眼科学講座山城 健児 / 福田 憲
51福岡大学医学部 眼科学教室内尾 英一 / 原田 一宏
52久留米大学医学部 眼科学講座吉田 茂生 / 小嶋 修生
53九州大学病院 眼科学教室園田 康平
54福岡歯科大学 総合医学講座 眼科学分野大島 裕司
55琉球大学大学院医学研究科 医学専攻眼科学講座古泉 英貴
56長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 眼科・視覚科学教室北岡 隆 / 大石 明生
57熊本大学大学院 生命科学研究部 眼科学講座井上 俊洋 / 高橋 枝里
58大分大学医学部 眼科学講座武田 篤信
59鹿児島大学医学部 眼科学教室坂本 泰二
60宮崎大学医学部 感覚運動医学講座 眼科学分野池田 康博
61国立国際医療研究センター 病院 眼科八代 成子
62地域医療機能推進機構東京 新宿メディカルセンター 眼科間山 千尋 / 藤野 雄次郎
63東京都健康長寿医療センター 眼科善本 三和子
64地域医療機能推進機構 大阪病院 眼科大黒 伸行
65淀川キリスト教病院 眼科中井 慶
66宮田眼科病院宮田 和典
67井上眼科病院井上 賢治
68宮田眼科 東京望月 學
69国立病院機構埼玉病院 眼科細田 進悟
70小沢眼科内科病院小沢 忠彦 / 石川 恵里
71国立成育医療研究センター 眼科仁科 幸子 / 吉田 朋世
72市立札幌病院 眼科宮本 寛知 / 清水 美穂
73さいたま赤十字病院 眼科石井 清 / 冲永 貴美子
74洛和会音羽病院アイセンター栗山 晶治 / 岸 孝志
75ツカザキ病院 眼科福島 敦樹
76日本医科大学多摩永山病院眼科堀 純子