腎臓の役割について
正常の成人では腎臓はそら豆の形をした臓器(写真を見る)で左右1個づつあり、それぞれ約120〜150gの重さで10〜12 x 5〜6 x 4 cmの大きさです。その中にネフロンと言われる非常に複雑な構造があります。このネフロンは全部で約200万個ほど存在し、血液から不要なものを除去して尿を産生しています。
正常では腎臓には1分間に約1リットルの血液が流れ、その中から、約100mlの原尿(尿の元)を作り出しています。この原尿を血液から搾り出す部分が、糸球体と言われるところで、血管が複雑に絡み合って直径150μm位の球状の構造を作っています。この糸球体に連なる管状の部分が尿細管と言われる部分で、搾り出された原尿の中から必要な物質を再吸収して血液に戻し、不要な物質を血液中から尿中に排泄します。尿細管の最後の部分が集合管と言われる部分で、最終的な尿の濃さを調節しています。
腎臓では尿を作っていることはたいていの人が知っているでしょうが、それ以外にも色々な機能を有しています。
1. 血液中の老廃物を排泄する:尿素窒素やクレアチニン、硫酸塩、グアニジン化合物など、体に不要な様々な代謝産物を尿中に排泄して除去します。
2. 血液の恒常性を維持する:血液の浸透圧(濃度)や電解質(ナトリウムやカリウムなど)を一定に保ち、また体液の量も一定になるように調整します。
3. 血圧の調節をする:ナトリウムやカリウム、水分の再吸収量の調整や、レニンというホルモンを分泌によって体液量を調節して血圧が一定になるように調節しています。
4. カルシウム、燐酸調節:カルシウムや燐酸の再吸収やビタミンDの活性化を調節して血液中の濃度が一定になるように調節しています。
5. 赤血球産生の調節:血液中で酸素を運搬する役割を持つ赤血球の産生をコントロールするエリスロポエチンというホルモンを分泌して赤血球の量を調整しています。
腎臓に障害が生じると上記の機能が障害され、それぞれに対する治療が必要になります。色々な疾患で障害を受ける部位が違うため、臨床症状は変わってきます。腎臓の予備能力はかなり大きいため腎疾患でも末期腎不全になるまであまり自覚症状が出ないことが多く、注意が必要です。
腎臓に病変が生じた場合、たいてい尿に異常を生じます。蛋白尿が出たり、血尿が出たりすることが多いようです。腎臓だけでなく、他の病気でも同様のことが起こり得ますので全身の精密検査が必要ですが、尿を遠心分離して、底に沈んだ沈渣を観察するとある程度の判断ができます。硝子円柱は正常でも見られますが、赤血球円柱や細胞性円柱、顆粒円柱などが認められた場合、治療の必要な糸球体腎炎の可能性が極めて高く、精密検査を受ける必要があります。