熊大病院では平成20年3月より最先端のカプセル内視鏡を導入いたしました。カプセル内視鏡は消化管を通過していく間に、先端に備わったカメラで消化管の内部を撮影し、その情報を身体に装着した受信装置へ送ります〔下図参照〕。体内より送られてきた画像情報より、消化管の病変がどこにあるか、どのような病気であるかを診断することが可能です。とくに小腸の病気にはその威力を発揮します。小腸は非常に長く検査方法が限られていたことから、これまでは診断も困難で病気もあまり解明されていませんでした。
最近ではダブルバルーン式小腸内視鏡(DBE)も実用化されており、当院でも導入しております。DBEは組織の検査や止血処置に有用な内視鏡ですが、検査時間が長いことから、スクリーニングの検査としては不向きです。その点、今回導入したカプセル内視鏡は、飲むだけでスクリーニング検査が可能です。以前は原因不明の消化管出血のみがカプセル内視鏡の適応でしたが、2012年7月パテンシーカプセルの登場により、現在ではすべての小腸疾患に適応が拡大されました。
このように2種類の検査法が臨床で使えるようになり、小腸病変の診断や治療が飛躍的に向上しています。これらの検査法にはそれぞれの特性があり、スクリーニングにはカプセル内視鏡を、精査には小腸内視鏡をという役割分担を行うことが必要です。
当院はカプセル内視鏡と小腸内視鏡の両方を有しており、目的に応じて検査法を選択することが可能です。熊本県では両者を備えている施設は当院のみです。
小腸そのものは非常に長く、検査方法がレントゲン二重造影法やプッシュ式内視鏡などに限られていたことから、これまで小腸の病気についてはあまり解明されていませんでした。
最近、ダブルバルーン式小腸内視鏡(DBE)が実用化され、これまで診断が困難であった小腸の病変を確実に診断することが可能になりました。当院でも2007年1月より導入しており、原因不明の消化管出血や小腸腫瘍にその威力を発揮しています。
Copyright(C) by the Endoscopy Center and Hepatology, Kumamoto University of Medicine