本文へスキップ

診療内容

形成外科について

院長写真

 形成外科とは、先天的あるいは後天的な身体外表の形状・色の変化、すなわち醜状を対象とし、これを外科手技によって、機能はもとより形態解剖学的に正常(美形)にし、外見と機能の回復をはかる外科です。広い意味で外科学に属する分野ですが、特に、なんらかの原因で失われた組織や臓器を「造る外科(再建外科)」としてほかの外科と異なる特徴があります。これにより、精神的なハンディキャップの軽減も含め、「患者様の社会復帰」と患者さんの「生活の質 (quality of life:QOL)の向上」を目指しています。
 当科では腫瘍切除後の再建外科手術を中心として、リンパ浮腫、外傷、熱傷、難治性潰瘍、瘢痕拘縮、ケロイド、四肢先天異常の治療など、幅広い領域の治療を行っています。

 形成外科の歴史は古く、紀元前6〜7世紀のインドで鼻削ぎの刑を受けた人に対する造鼻術(インド法)が報告されています。我が国では第1回日本形成外科学会総会が1958年11月に開催され、その後1960年1月に東京大学病院に形成外科診療科が設立され、現在半世紀を経過した若々しい外科学分野です。形成外科は良くも悪くも「若い」診療科です。診療指針やガイドラインが整備されていない対象疾患が比較的多くありますが、このことは日々新しい診療概念が開発されていることを意味しています。形成外科の学会では、毎回数多くの新しい治療法(手術法や再生医学的治療法など)が報告されており、自由闊達な討論が行われています。


主な診療領域

■皮膚悪性腫瘍、腫瘍切除後の組織欠損
年間100件超の皮膚悪性腫瘍(皮膚がん)手術に携わっています(2013年年間手術件数:悪性黒色腫30件、基底細胞癌31件、有棘細胞癌29件、乳房外パジェッ ト病6件、隆起性皮膚線維肉腫4件、など。外来手術は除く)。皮膚がんには色々な種類のものがあり、それぞれ性質や予後も 異なります。特に悪性黒色腫(メラノーマ)は予後が他の皮膚癌に比して悪く、的確な診断、迅速な治療が治療の鍵となります。当科では皮膚科医と密接に連携し病理検討カンファレンスも行い、腫瘍の性質に応じた原発巣の切除を施行しています。また、切除部位に生じた組織欠損には適切な再建術を選択し施行しています。特に顔面においては整容性を保つ再建が必要になり、術前カンファレンスで術式検討を行います。リンパ節転移を生じた症例では所属リンパ節郭清術を施行しています。
また、軟部悪性腫瘍切除後の再建についても整形外科と連携しておこなっております。

■リンパ浮腫
リンパ浮腫はリンパ液のうっ滞により上肢や下肢に浮腫が生じる病気です。婦人科癌や乳癌治療後の続発性リンパ浮腫や原因が分からない特発性リンパ浮腫があ ります。放置するとむくみだけでなく、蜂窩織炎などの感染症も生じます。当科では、リンパ管と細静脈を顕微鏡下で吻合する管細静脈吻合術 (Lymphatico-venular anastomosis:LVA)を行っております。

■乳房再建(自家組織による再建、人工乳房による再建)
乳がん治療により、失われたり変形した乳房を再び取り戻すのが「乳房再建」です。当科では自家組織による再建法、人工乳房(シリコンインプラント)を用いた再建法を行っております。乳腺外科と連携し、患者様に適切な時期・方法を選択してチーム医療を行います。
また、当院は2013年12月13日付で乳房再建用エキスパンダー実施施設及び乳房再建用インプラント実施施設認定を受けました。

■重症下肢虚血や糖尿病性潰瘍の集学的な治療
重症下肢虚血(CLI)の治療には血行の評価・再建が重要で、循環器内科との密な連携を取り治療にあたっています。また心臓、腎不全、脳血管障害などを合併した症例も多く、他科との連携も必要になります。糖尿病性潰瘍の治療では、原疾患である糖尿病治療への介入も必要です。リハビリテーション科や義肢装具士との関わりも切っても切り離せません。多くの科との連携を密にして、創傷治療を行っています。


Plastic and Reconstructive Surgery - Kumamoto University Hospital熊本大学病院 形成外科

〒860-8556
熊本県熊本市中央区本荘1-1-1

TEL 096-344-2111(代表)