微生物検査室

  微生物検査室は、日本臨床微生物学会から認定を受けた研修施設であり、現在、1名の感染制
 御認定臨床微生物検査技師(ICMT)が在籍し6名で業務をしています。
 私たちの周りには肉眼では見ることが出来ない色々な微生物がいます。微生物を利用して多くの
 食品も作られています。また、人間の皮膚や口や鼻の中、消化管などにも多く存在しています。
 微生物の種類には細菌、真菌、ウイルス、寄生虫などがあり、当検査室では主に細菌、真菌検査
 を実施しています。微生物が身体の中に侵入して原因となる病気を総称して感染症と呼んでおり
 、感染症が疑われる患者さんから提出された喀痰、便、尿、膿、血液などから原因微生物を検出
 し、その微生物に対してどのような抗菌薬が有効なのかを検査します。

 【業務内容】
  1. 一般細菌検査
   1) グラム染色
     細菌検査室では、患者様から採取された材料をスライドガラスに塗沫し、グラム
    染色を用いて、材料中に存在する細菌を青紫色(グラム陽性)または赤色(グラム
    陰性)に染め上げます。染め上がったスライドガラスを顕微鏡で観察し、細菌の存
    在と数を確認します。

     (グラム陽性:連鎖球菌)        (グラム陰性:大腸菌)

  
   2) 培養・同定・薬剤感受性検査 
     細菌が発育するために、栄養が豊富な寒天平板(分離培地)に材料を塗ります。各
    種培地を用いて培養を行い検体中の細菌を分離培養し、その菌種を同定機器・同定
    キット等で決定します。感染症の原因となっている菌が同定されると、抗菌薬を用
    いた治療が開始されます。分離されたその菌に対してどの薬剤が効くのかを調べる
    ための検査を行います。これを薬剤感受性検査といいます。

 



  2.抗酸菌検査
    結核は空気感染によって人から人へ感染するため、抗酸菌検査は一般細菌検査と異
   なる専用の部屋(P2ルーム内)の中で行っています。抗酸菌(結核菌・非結核性抗酸
   菌)の塗抹・培養およびリアルタイムPCR法を用いた遺伝子解析で迅速に菌種の同定
   を行います。

 

  3.院内感染対策
    病院の横断的なチーム医療の一つである院内感染対策チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支
   援チーム (AST) に参加し、感染情報の発信源(発信基地)として積極的に活動しています。
   最近、社会問題となっていMRSAや多剤耐性緑膿菌(MDRP)などの薬剤耐性菌による微生物
   サーベイランス情報を作成し、必要に応じ疫学的解析を行い、特にアウトブレイクには注意を
   払っています。