教授あいさつ ~医療者・医学生の皆様へ~
![]() 熊本大学大学院乳腺内分泌外科学分野は平成16年11月に初代教授である私(岩瀬弘敬)が名古屋市立大学から赴任し、開講されました。「乳腺・内分泌外 科」の名からお分かりのように、我々の分野では乳癌の診断、治療を中心として、甲状腺・副甲状腺の外科的治療を行っています。国公立大学で乳腺・内分泌外 科分野を独立した講座として持っている大学は非常に少なく、この分野の専門的な研究・教育・研修を行うことができるユニークな診療科であると言えます。 診療では、①画像ガイド下吸引針生検、②RIを用いた局所麻酔下センチネルリンパ節生検、③遺伝性乳癌卵巣癌のカウンセリングを行う家族性腫瘍相談診療チームの活動、④インプラントを用いる乳房再建術の施設認定など、大学附属病院ならではの特徴を生かした診療を行っており、病々・病診連携として多くの症例をご紹介頂いております。また、臨床試験の取り組みも積極的に行っており、全国規模、九州乳癌研究会、あるいは県内で行われる臨床試験などへの企画、参加、結果の発信をしております。さらに、新薬のグローバル治験も数多く受託しており、海外の主要学会で話題になっている分子標的薬についても、その多くを市販前に経験することができました。チーム医療の実践の一端として、毎週のように集学的なカンファランスが行われており、他診療科や他職種の意見を取り入れて、各々の患者様の治療方針を打ち出しています。また、内分泌外科領域では、甲状腺癌に対する甲状腺全摘術とその後のヨード内照射症例も増加しており、内分泌外科学会の認定施設にも指定されています。 研究面では大学院生の研究を中心に、教室のオリジナルな研究が徐々に英語論文として発刊されるようになり、これまでに10名の先生が医学博士号を修得されました。さらに、中国からの外国人特別研究員であったZhang先生、短期留学されたFu先生、Xu先生など、3名の国外留学生を受け入れ、それぞれ短期間のうちに数々の英語論文を執筆されました。今後も、乳癌のバイオロジーを評価した予後因子・効果予測因子の解析、ESR1遺伝子および近傍の遺伝子に関連したエストロゲン依存性増殖機構の解明、繰り返した内分泌療法後のエストロゲン療法の作用メカニズム解析、多遺伝子発現や遺伝子異常による効果・予後予測因子の検討などを教室の柱の研究として、世界レベルの研究をしたいと思います。 最後に、当科では乳癌の検診、診断、手術治療、術後補助療法、再発治療、緩和医療などについて、固形腫瘍でありながら、臨床腫瘍学のエッセンスを総合的に経験することができます。また、熊本大学附属病院は 県がん連携拠点病院であり、地域連携のコンダクターとしてがん診療に力をいれていますので、他科や連携基幹病院へローテートしながら修練を積むことも可能です。日本乳癌学会の乳腺専門医だけでなく、臨床腫瘍学会の 薬物療法専門医も目指せます。当科に興味のあられる先生方、研修医、学生の方、是非hiwase@kumamoto-u.ac.jpまでご連絡ください。 |