医薬品の適正使用を推進するために、医薬品特性と生体情報について薬物動態学、薬剤学、薬理学並びに分子生物学的な手法を駆使して解析し、薬物療法の最適化に貢献することを目的とした研究を展開しています。当研究室は熊本大学病院薬剤部(本荘地区)を拠点とするため、薬学部大江キャンパスとは離れて位置しますが、医療最前線である大学病院という特徴を活かし、臨床にフィードバックできる先端研究を行っています。当分野の研究活動に興味があり、大学院生として研究に取り組む熱意のある学生の訪問をお待ちします。
当分野は、熊本大学病院薬剤部を拠点とする研究室であるため、各診療科と連携した臨床研究を実施しており、薬物治療における個人差や病態時の薬物動態変動機構の解明を目的とした薬物動態研究に重点を置いています。当分野の研究プロジェクトは、文部科学省や厚生労働省の科学研究費補助金などを中心とする競争的研究資金を基盤として実施しており、一流誌での論文発表や学会発表等を通じて、当分野の研究活動は国内外において高い評価を得ています。臨床研究では症例数の集積が重要であるため、熊本大学病院の診療科だけでなく、他医療機関とも連携した共同研究を推進しています。 研究プロジェクトは臨床現場において提起された問題点について薬学的視点から解明・解決することを目指すものであり、医薬品適正使用や育薬におけるEvidenceの基盤構築に注力しています。また、腎疾患等の病態に伴う薬物動態変動機序について分子生物学的手法を用いた究明を進めており、患者毎の疾患プロファイルを考慮した薬物投与設計や腎障害予防法の確立に向けて取り組んでいます。これらの研究成果は、最終的に薬物治療における有効性・安全性の確保にフィードバックすることを理念としており、学生のモチベーションと研究意識の醸成に寄与していると自負しています。
臨床現場へフィードバックされた研究活動の一部は、1)肝臓癌治療におけるシスプラチン動注製剤の薬剤学的評価、2)肺癌化学療法施行時における塩酸アムルビシンの薬物動態解析と投与量の設定、3)亜急性硬化全脳炎に対する抗ウィルス薬リバビリンの脳室内投与方法の開発と投与スケジュールの設定、4)C型慢性肝炎で用いられるリバビリンの薬物動態と副作用との関連、5)小児慢性疲労症候群患者における時計関連遺伝子のモニタリング方法の開発と診断基準の設定、6)塩酸イリノテカンを投与時の薬物相互作用解析、7)慢性骨髄性白血病患者における分子標的薬の至適投与量の設定と耐性機構解析などがあります。
臨床の現場では未解決の問題が多く存在するため、分子生物学あるいは新規の測定手技などを積極的に導入することが重要です。当研究室では自ら問題点を見出し、解決方法を探究・解決できる大学院生の育成に力をいれています。これら問題解決能力は、臨床現場で働く薬剤師の資質として不可欠であるばかりでなく、製薬会社の研究・開発分野でも必要とされる能力です。当分野の研究・教育活動を理解し、薬物療法の問題点を解決するために、薬剤学、薬理学、分子生物学、薬物動態学に関する知識・基本技能の習得を希望する既卒薬剤師、他大学在校生、薬学部以外の医系・理系学生の訪問も歓迎いたします。詳細につきましては教員スタッフへお問い合わせ下さい。