治験の紹介

よくある質問

  • 治験に参加することによる利益がありますか?
    • 市販薬にない、副作用の少ない又はより効果が期待された新薬を使用できる可能性があります。
    • 治療費の一部が治験依頼者(製薬会社等)の負担となり、患者さんの経済的負担が一部軽減される可能性があります。
    • 参加いただいた治験により新薬が承認され、一般に使用できるようになり、社会に貢献いただける可能性があります。
  • 治験に参加することによる不利益がありますか?
    • 治験実施前には分からなかった予想外の副作用が発生する可能性があります。
    • 通常診療と比較して、多くの通院や検査の必要が生じる可能性があります。
    • 期待する治療上の利益が得られない可能性があります。
  • 参加する場合の費用負担はどうなりますか?
    • 通常診療時の検査や治療に加え、治験のために特別に行う検査があるため、治療費の一部が治験依頼者(製薬会社)の負担となり、患者さんの経済的負担が一部軽減される可能性があります。
      詳しくは、臨床試験支援センターへお問い合わせ下さい。
  • 有害事象が発現した場合、どうしたら良いですか?
    • 治験中の診察や検査では有害事象のチェックを重視していますが、患者さん自身が何かおかしいと感じられたときには、すぐに担当医師などに話してください。
      医師によってすみやかに適切な処置がとられます。
  • プラセボって何ですか?なぜ使うのですか?
    • 外見上見分けがつかない同じ形状のものでありながら、薬の有効成分を含まない薬のことを偽薬(プラセボ)といいます。
    • プラセボを使用することで、患者さん、担当医師、医療スタッフにも実薬との区別がつきません。そのため、薬の効果について先入観等が入らない、より客観的なデータを集めることができます。
  • 参加を辞めることはできますか?
    • 治験にご参加いただいた患者さんは、いつでも参加を辞退できます。
      その際は、治験担当医師又は治験コーディネーターへお伝え下さい。ご辞退いただくにあたり、理由をお伝えいただくこともありません。また、参加を取りやめた場合でも、何ら不都合、不利益を生じることはありません。他の治療を受けることができます。
  • どんな患者さんが治験の対象になるのですか?
    • 個々の治験には、安全に参加し治験薬の効果や副作用を出来るだけ正確に判断するために、症状などの一定の基準があります。同じ疾患名の治験でも、軽症の方のみ参加可能なものもあれば、重症の方が参加するものもあります。そのため、対象となる疾患をお持ちのすべての方が希望の治験に参加いただける訳ではありません。ご同意いただいた後の検査で、基準を満たさないことがわかった場合は、参加できないこともあります。
  • どこでも行なわれているのですか?
    • 治験は、治験を計画した製薬企業や研究機関が、実施を依頼した医療機関で行れます。なお、医療機関では、治験審査委員会で実施前にその治験の倫理性や妥当性を審議します。