- HOME
- 研究

大学院医学教育部 救急・総合診療医学分野
リサーチマインドを持った臨床医を育成するため、以下のような臨床研究を推進するとともに多施設共同研究に参加しています。大学院生(一般、社会人)の受け入れも可能です。
- 心肺蘇生法の効果に関する研究
- 心停止後症候群の病態や低体温療法に関する研究
- 心停止後症候群の神経学的予後予測に関する研究
- 外傷の診断・重症度判定に有用なバイオマーカーに関する研究
- 経肺熱希釈法を用いた肺水腫診断・治療の検討
倫理委員会で承認された臨床研究一覧
- 研究期間:2015.7/1-9/30
「熱中症患者の医学情報などに関する疫学調査」 (PDF) - 研究期間:2015.5/1-12/31
「外傷患者の血中Dダイマー値に関する疫学調査」 (PDF) - 研究期間:2015.5/1-2016.2/29
「救急患者の血中NGAL値に関する疫学調査」 (PDF) - 研究期間:2016.4/1-2018.3/31
「重症敗血症の疫学的調査」 (PDF) - 研究期間:2016.4/1-2018.3/31
「重症外傷の疫学的調査」 (PDF) - 研究期間:2016.4/1-2018.3/31
「急性肺損傷/急性呼吸促迫症候群の疫学的調査」 (PDF) - 研究期間:2016.4/1-2018.3/31
「肺炎球菌・レンサ球菌・黄色ブドウ球菌による重症敗血症の多施設共同観察研究」 (PDF) - 研究期間:2016.11/1 -
「凝固線溶採血管[MiniCollect]の妥当性確認試験」 (PDF) - 「急性一酸化炭素(CO)中毒レジストリ」 (PDF)
- 「救急初療室における敗血症診断」 (PDF)
- 「救急症例における経皮ヘモグロビン濃度測定値の検討」 (PDF)
- 「熊本市院外心肺停止活動記録の検討」 (PDF)
- 「病院外心停止に対する包括的治療体制の構築に関する研究」 (PDF)
研究業績

