初期研修医の声

  • H.Sさん

    卒業年度
    2024年度
    研修期間
    2024年7月~2024年8月

     研修医1年次の7、8月の2か月間、救急部をローテートさせて頂きました。優先順位をつけて短時間で必要な情報を拾い上げ鑑別疾患を考えていくような、救急外来ならではの診察・検査の仕方に最初は全く不慣れであったため、指導医・上級医の先生方や看護師さんなどにご迷惑をお掛けすることも多々ありましたが、その都度ご指導頂きながら必要な能力を少しずつ身に着けていくことができました。また、他診療科へのコンサルトや紹介状(診療情報提供書)を作成したりすることも多いほか、死亡診断書作成の機会もあり、わからない点はその都度教えて頂けるので非常に勉強になりました。熊本大学病院は三次救急医療施設ではありますが、救急外来では一次・二次の症例も多いため、幅広く経験できて良かったと思います。

  • R.Sさん

    卒業年度
    2024年度
    研修期間
    2024年7月~2024年8月

     私は研修医一年目の7月から2カ月間研修させていただきました。救急研修が始まって最初のうちは右も左もわからず、患者さんへの問診も苦労するような状態であり、研修の早い時期に救急のローテーションを入れてしまったことを少し後悔していました。しかし、研修を通して先生方の丁寧なご指導、看護師さん方の手厚いサポートがあり、少しずつできることが増えていく中で自信をつけていくことができたと感じています。重症度の低い患者さんについてはファーストタッチから帰宅までを任せて頂けることも多く、診断・治療に留まらず患者さん・ご家族への説明といった経験も積むことができました。また、幅広い手技の経験だけでなく、ホットラインの対応や、各科へのコンサルト等も経験させていただき救急部の一員として携わっている気持ちで毎日研修に臨めました。
     救急研修が終わった後の他科の研修でも救急で学んだ知識が生きてくる機会が思った以上に多く訪れ、実りある研修を送れたと感じています。二か月間、大変お世話になりました。ありがとうございました。

  • Y.Jさん

    卒業年度
    2023年度
    研修期間
    2023年10月~2023年12月

     大学病院という環境の中で、特に救急部での研修は研修医が積極的に初期対応へ関われる点において非常に大切な経験の一つだと思います。私がローテートしていた時期は1次ないし2次救急の症例が多く、血ガス・採血・レントゲン結果の解釈、エコーや血培採取、縫合などの基礎的な手技を身につけられ、入院となった場合は内服調整や抗菌薬の選定など、初期対応に留まらない経験を積むことができました。
     また、救急部での研修が終了した後も、準夜帯当直において、例えばより詳細な神経診察でめまいの局在を推測してみたり、心エコーを当てる際にもなんとなく動きは良さそうだというだけでなく、時間が許せばEFを計測してみたりと、ローテートしてきた科の知識や手技をもう一度反映・実践できる貴重な機会となっています。
     初めのうちは右も左もわからず途方に暮れることもあった救急研修でしたが、指導医の先生方から都度レクチャーやフィードバックを受け、日々できるようになること、解るようになることが増えてゆく充実した研修でした。幸い時間や患者対応に追われることは殆どなく、丁寧に手技を身に付けつつ、考える時間も確保できるため、先生方を始め様々なスタッフの方々の和やかな雰囲気の中で、非常にバランスのとれた研修を行える良い環境だと思います。

  • N.Kさん

    卒業年度
    2022年度
    研修期間
    2023年8月から2023年9月まで

    1年目の8、9月に研修させていただきました。
    始まったばかりのころは問診や検査と言われても何から始めればいいのかわからず戸惑っていましたが、似たような症例を何度か経験するとだんだんとすぐに行うべき検査や鑑別のポイントなどがわかってくるので、研修後半になるにつれて自信を持ってできることが増えていったように思います。
    大学病院での救急研修というと、重症例が主でコモンな疾患に触れる機会が少ないのではというイメージがありましたが、実際には軽症から重症まで多くの症例を経験できました。同時にある程度余裕を持って鑑別や検査の組み立てを考える時間もあり、また各診療科の先生方から心エコーや骨折の処置など幅広い手技を教えていただく機会もあり大変勉強になりました。
    2ヶ月間、本当にありがとうございました。

  • A.Fさん

    卒業年度
    2022年度
    研修期間
    2022年8月

    研修医1年目の8月に1ヶ月研修させて頂きました。初めて対応する患者さんを前にすると、問診・採血・検査など、何から手をつけて良いか分からなくなったり、どの検査を選択すれば良いのか分からなくなったりして動けなくなることが多かったですが、先生方に助言を頂きながら、どのように考えて何を優先して進めていけば良いか学ぶことができました。緊急性が高くない症例については、研修医にファーストタッチから帰宅まで任せていただける場面もあり、救急外来での対応の流れを理解することができたかと思います。また、救急外来では、看護師など他職種と協力して取り組む機会が多く、お互いに次に何をするのか・何が必要になるのかなど考えながら、コミュニケーションを取って進めていくことが大切だと感じました。

  • F.Hさん

    卒業年度
    2022年度
    研修期間
    2022年7月~2022年8月

    私は1年目の7月より2カ月間救急研修させていただきました。知識も手技の経験も全く不足した状態での救急研修となり、もっと後から回るべきであったかと感じることもありましたが救急外来の先生、看護師の方々の丁寧なご指導のおかげで充実した2カ月間となりました。限られた時間の中で身体診察、問診、鑑別、検査、コンサルト、考察、患者・家族説明を行うことは、初めは戸惑うことばかりでしたが、2カ月間で数多くの症例を通し一連の流れを経験することができ今後の病棟での研修でも大いに生かしていけると思っています。
    私は自大学出身ですが学生の頃抱いていた救急部のイメージとは異なり、研修では多くの症例を経験しながらも1つ1つ丁寧に学ぶことができたと思っています。この2カ月で選択していた救急研修は終了となりますが、今後も準夜帯での救急研修を継続していけるため他科の研修と平行しながら救急での学びをより一層深めていけたらと思っています。
    2カ月間、先生・スタッフの方々にはご迷惑をおかけしたことも多かったと思いますが、大変お世話になりました。ありがとうございました。

  • Y.Nさん

    卒業年度
    2021年度
    研修期間
    2022年6月

    私は、1か月間救急外来研修を選択しました。研修医1年目のときに市中病院で2か月間救急外来を研修していましたが、市中病院と比べると、大学病院は救急車の搬送台数は少ないですが、その分一つの症例に関して丁寧に学べると感じました。ファーストタッチは研修医に任せていただけるので、自分で鑑別を挙げ、検査を進め、診断、治療につなげる一連の流れを主体的に学ぶことができました。指導医の先生方は優しく、相談しやすい環境でしたので、はじめて救急外来を研修する研修医も、安心して研修をはじめられると思います。1か月間お世話になりました。ありがとうございました。

  • K.Nさん

    卒業年度
    2021年度
    研修期間
    2022年4月~2022年6月

    大学の救急研修は研修医が自分で考える機会が多いことが特徴です。初期評価で緊急性が必ずしも高くないと判断された場合は、ある程度自力で考える時間を与えられるため、鑑別疾患を考えて検査を組み立てることで、自身の臨床能力が向上したように感じました。応需率を高めた際には看護師不足が顕著となるため、輸液ラインの作成からルート確保、採血、分注まで一通りこなせるようになり、抜針や尿器での排泄介助といった業務も経験できました。その他の大学病院の特徴として、かかりつけ患者さんの容態悪化を診ることも多く、個別の疾患の特徴を踏まえて現症との関連を考える訓練を多く積むこともできました。一方で高度な医療を提供する県内唯一の特定機能病院として専門性が高くない疾患ばかりで病床を産めることは難しく、救急応需のさじ加減の難しさも実感しました。末筆ながら充実した研修生活を送れましたことに、救外スタッフの皆様に感謝申し上げます。

  • 小泉 大海さん

    卒業年度
    2019年3月
    研修期間
    2022年2月

    私は研修医2年目の2月に研修をさせていただきました。1年目の時も救急の研修は経験しましたが、その時は内科的な疾患の患者さんがほとんどで、骨折やCPAで搬送されてくる患者さんの対応は、熊大の救急で初めて経験しました。一応、医学書などで予習はするものの、いざ初めて見る疾患・怪我の患者さんを前にすると、あたふたしてしまい必要な情報が取れなかったり、逆に不必要なことをしてしまったりしました。ただそのような際には、先輩の先生方に指導して頂き、何が悪かったのか、何を考えるべきだったのかなどを一つ一つ復習し、振り返りをすることができました。また、熊大の救急部では整形外科、消化器外科、循環器内科、など色々な診療科の先生が働いておられるので、それぞれの専門的な知識や考え方に触れることができ、自分の視野を広げることができたと思います。

  • A.Sさん

    卒業年度
    2020年度
    研修期間
    2021年10月~2021年12月

    医師になってまだ日が浅く、課題も多い中での救急外来研修スタートでしたが、救急専門医の先生方に加えて様々な診療科の先生方がいらっしゃることで、救急の専門的な知識や手技だけでなく、各診療科の先生方のお話を身近に聞くことができる、とても充実した学びの場でした。
    軽傷の初診から大学病院ならではの専門性の高い重症例まで幅広い症例を受け入れ、緊張感のある毎日でしたが、先生方やスタッフの皆さんが気さくで楽しい方ばかりで、わからないことや戸惑うことも質問・相談しやすく、子育て中でしたがシフトや勤務時間もご配慮いただき、大変ありがたい環境でした。忙しい合間の皆でのお菓子タイムや雑談も、気持ちのいい切り替えになり、3ヶ月あっという間の研修でした。

    (その他)患者数や重症例に対する仕事量と、看護師数とのバランスが取れていないと感じることが多々あり、看護師の負担がとても気になりました。応需率を保ちながら、看護師のサポートをできるだけの知識も経験もない自分としては、心苦しい思いでいっぱいだったのが、個人的に心残りです。

  • N.Wさん

    卒業年度
    2021年度
    研修期間
    2021年7月~2021年9月

    私は研修医1年目の7月から3ヶ月間、救急で研修させて頂きました。それまでは、神経内科と小児科しか回っておらず、とても不安な気持ちで研修をスタートしたことを覚えています。救急では、他の診療科と違って診断がついていない初診の患者さんも搬送されてくるので、症候学を大いに学べるチャンスがたくさんありました。また、外傷患者に対してはPrimary survey、secondary surveyを学びました。不安一杯でスタートした研修でしたが、指導医の先生方にはとても優しく、時に厳しく指導して頂きました。手技も色々幅広くさせてもらえることが多く、また、搬送数と指導のバランスがよくて、とても充実した研修でした。

  • 坂田 亮さん

    卒業年度
    2020年度
    研修期間
    2021年7月~2021年8月

    坂田 亮 熊本大学病院救急外来の研修で良かったところは、新型コロナウイルス感染症の対応を含めて幅広い症例を経験し、様々な救急対応を学べたことです。臨床研修で経験すべき症例に当てはまることも多かったため、多くのレポートを書くこともできました。
    手技としてはモニター装着、静脈採血、動脈採血(血ガス測定・血液培養)、12誘導心電図、FAST、創傷処置、咽頭ぬぐい液採取、胸骨圧迫、ご遺体の清拭などを経験することができました。
    様々な科と関わりがあり、特に整形外科や総合診療科の先生達と一緒に診療する機会が多いため、整形外科や総合診療科に興味を持っている後輩にも熊大救急部での研修をお勧めできます。私の場合は縫合を整形外科、総合診療科、皮膚科のそれぞれの先生に教わりながら行うことができました。循環器内科による心エコーや脳神経内科による脳梗塞の初期診察を見ることもできました。
    良い経験を積むことができたと思います。