研修だより

「初期研修を終えるにあたって」

熊本大学病院初期臨床研修医 Cプログラム
眞名子 聖史

 私は平成31年に熊本大学を卒業後、熊本大学病院の初期臨床研修医として、1年目に熊本労災病院、平成病院、2年目に熊本大学病院、水俣市立総合医療センターで研修を行いました。以下に研修生活について簡単にご報告させていただきます。

 研修生活がスタートした熊本労災病院は、県南を代表する中核病院として地域医療の要を担っている総合病院です。急性期から慢性期まで満遍なく患者さんが集まる環境でしたので、必然的に多くの臨床経験を積むことが出来ました。最初の半年間の内科研修では、3か月毎に2つの科を同時に研修できるシステム(呼吸器内科+脳神経内科、消化器内科+糖尿病・代謝内科)が採用されているため、合併症等の医学的観点や研修効率の点からも恵まれた研修環境だったと思います。内科研修後は希望の診療科を1か月毎に研修することが出来ますが、熊本労災病院は多くの診療科があり指導医も常駐しているため、幅広い柔軟な研修が可能でした。具体的には、麻酔科、産婦人科、整形外科、小児科、外科、精神科(平成病院)と様々な領域で学ぶ機会を頂きました。救急医療に関しては、年間の日当直に加え、診療科毎の平日の救急当番など多くの研修機会があり、Common diseaseを自分自身で診察し治療する貴重な経験を積むことが出来ました。なお、救急診療の現場では常に1人以上の上級医に傍で指導してもらえるため、我々研修医も安心して診療に臨めました。また、日常業務以外では、症例報告の学会発表の機会もいただきました。様々な文献や論文等を頼りにしながら、症例についてより深く学び、かつ分かりやすく発表する技術を磨く機会を得たことは、今後の医師生活において大きな財産になったと思います。なお、本病院での研修で特に印象に残った事は、「院内のアットホームな雰囲気」が挙げられます。院内の先生方の関係性が非常に良いため、受け持ちの患者さんについて、指導医のみならず他科の先生方にも気兼ねなく相談できることは、患者さん本人の利益はもちろんのこと、研修医にとって働きやすさと共に多角的な視点を養える良い機会だったと思います。何より、多くの先生方に相談でき、また声をかけて頂けたことは、研修中の大きな励みとなりました。

妙見祭   (熊本労災病院の座する八代市では、ユネスコ無形文化遺産「妙見祭」が毎年開催されます。 私も指導医に連れられて見物する機会を頂きました。)  

 2年目の熊本大学病院でも様々な視点を身に付けたいと考えていたため、腎臓内科、神経精神科、血液・膠原病内科、眼科、病理診断科、循環器内科、麻酔科、皮膚科と幅広く研修させていただきました。当初、電子カルテの様式、書類の形式、病棟業務の形態など、1年目と全く異なった労働環境に戸惑うことが大きかったことを覚えています。勤務時間にも非常に厳格でしたので、時間内にいかに効率的に業務を行うべきかで頭を悩ませることもしばしばでした。しかし、大学病院らしく複雑な症例について深く学び、プレゼンテーションや論文抄読などアカデックな姿勢に触れることが出来たのは、市中病院ではなかなか経験できない機会でした。指導医層の厚さも特徴であり、各疾患のエキスパートが揃っているため、基本的な疑問からマニアックな質問まで幅広く対応して頂けるのは研修医の立場として非常に有難いものがありました。さらに診療科によっては様々な手技を経験できる機会もあり、想像以上により活動的な研修を送ることが出来ました。私の具体的な経験としては、神経精神科で腰椎穿刺を、血液・膠原病内科で中心静脈確保を、眼科で各種検査を、病理診断科で組織の切り出しを、麻酔科で気管挿管等を、皮膚科で生検等がありました。なお、現在の新専門医制度では3年目以降はほぼ大学病院での研修が必須ですので、入局先を探す手段としても大学病院での研修は有用であると考えます。やはり市中病院と大学の医局では、診療科によって雰囲気が大幅に異なることがあります。見学等の短期間ではなく、実際に1か月以上現場に身を置くことで、将来進みたい診療科に対してより具体的なプランが描けるようになるのではないでしょうか。

  (コロナの関係で、水俣では基本的に外食よりも自炊の日々でした。宿舎からスーパーまでが微妙に遠いため、買い置きの人参のみで夕食を摂ることもしばしばでした。)   人参の夕食


 地域医療研修として2年目の5月に研修させて頂いた水俣市立総合医療センターは、私が学生の頃から実習等でお世話になった縁もあり、特に希望させていただきました。本病院では泌尿器科を中心として研修を行いましたが、水俣の泌尿器科では通常の診療・手術に加えて透析治療も担当しており、一つの科に留まらない領域での学びを得ることが出来ました。また、診療所での研修も可能であり、より地域に根差した診療を経験することが出来ました。同時に既に超高齢社会を迎えている我が国の現状を目の当たりにし、今後の医療に関して考えさせられる機会であったと思います。

 上記以外にも多くの学びの機会がありましたが、医療人として最も重要な学びであると感じたのは、「人と人との関係性」でした。もちろん医学的な知識や手技の重要性は前提としてありますが、患者さん、同僚、自分自身も人間である以上、相手の気持ちに寄り添おうとする姿勢は必須であると思います。何気ない気遣い一つで、患者さんの様々な苦痛を和らげる一助になる、同僚と良好な関係を気付くことが出来る、自分のストレスも軽減できる、ひいては患者さんの利益につながるという事は、研修の現場で明確に学ぶことが出来ました。逆に、日々の忙しさや単なる好奇心に飲み込まれ、相手の人間性を尊重できなくなるような事態が起こりうることも予想されました。少なくとも患者さんはあくまで「人間」であり、単なる「症例」ではない事は、今後の医師人生で非常に重要な学びではないかと考えます。

 以上、研修生活に関してご報告申し上げましたが、それ以外に関しても簡単にご報告申し上げます。仕事外の時間は、主として動画鑑賞、登山、温泉巡り、サウナに費やしていました。特に最近はコロナ対策で外出自粛となっておりますので、様々な動画配信サービスを利用してみては楽しんでおります。登山は学生時代から友人に付き合って少々嗜んでおりましたが、研修医となってからも日帰り程度の範囲で行い、下山後に温泉を楽しむ日々を送っていました。サウナに関しては、昨今の空前のサウナブームに乗っかって色々と試してみましたが、やはり設備・料金・アクセスの観点から総合的に判断して、西の聖地「湯らっくす」がベストでしょうか。週末のサウナでリフレッシュし、月曜日に臨めるのは良い事です。いずれにせよ、早くコロナが収束することを願ってやみません。

雁回山からの眺望   ←(熊大病院から車で南に30分で行ける「雁回山」から県南を望む。30-40分で登ることが出来るお手軽な山です。)  
  →(熊大病院から車で西に5分で行ける「湯らっくす」にてメディテーションサウナに臨む。一時は月水金または火木土の週3回通いました。)   メディテーションサウナ

 最後になりますが、これからの長い医師人生において、この2年間の学びは大きな糧になると思います。当面は専門医に向けて、後期研修という形で知識・手技共に研鑽を積んでいく事となりますが、先に述べた通り「人と人との関係性」を忘れず、いかにして患者さんの役に立てるかを模索しながら、日々精進していく次第です。末筆ではございますが、研修生活でお世話になりましたすべての皆様に、深く御礼申し上げます。