熊本大学病院初期臨床研修医 Aプログラム
今田 真亜子
月日が経つのは早いもので、あともう少しで2年間の初期研修が終わろうとしています。本当にたくさんの方々に支えていただきながら、こうして無事に研修生活を過ごすことができました。今回このような大変貴重な機会をいただきましたので、これまでの研修生活を振り返ってみたいと思います。
私は、熊本大学を卒業後、1年目を熊本大学病院、2年目を済生会熊本病院、地域医療研修としての1か月間を天草地域医療センターで研修させていただきました。今振り返ってみても、改めて熊本大学病院の初期研修プログラムを選択してよかったと思います。初期研修先として熊本大学病院を選んだのは、多様な診療科で研修することで幅広い知識を身につけたいと思ったからです。また初期研修医のうちに救急の初期対応を身につけておきたいと考えていたので、たすきがけで1年間市中病院での研修ができることを魅力に感じ、大学病院を選択しました。
研修生活は学生時代にお世話になった熊本大学病院から始まりました。自分が医師としてうまくやっていくことができるのか不安でいっぱいでしたが、学生時代の実習で見慣れている環境で研修を開始できたのはよかったと思っています。実際に研修が始まると、病気のことだけでなく、カルテの書き方、指示の出し方、病棟のルール、患者さんとの接し方などわからないことばかりでした。研修医として医療現場で働くことはより一層責任の重さを感じ、何をやるにしてもひとつひとつの行動に緊張しました。処方をひとつ出すとしても、薬の名前だけでなく、量や投与期間、ほかの薬剤や併存疾患との相互作用、副作用など考えなければならないことがたくさんありました。今まで教科書で学んできた知識では全然足りない、もっとたくさん勉強しなければならないと感じました。手技をやらせてもらえることになっても、はじめのうちは緊張してうまくいかないこともたくさんありました。わからないことや上手にできないことが多すぎて、落ち込んでしまうこともありましたが、指導医の先生方に優しく丁寧にご指導いただけたことで、少しずつですが成長していくことができたと思います。
熊本大学病院では、腎臓内科、画像診断科、皮膚科、産婦人科、呼吸器内科、消化器内科、血液・膠原病・感染症内科、小児科、精神科と様々な科を回らせていただきました。市中病院ではみることが少ないまれな疾患であったり症状が多岐にわたりいろいろな科との連携が必要な疾患であったり、大学病院にいるからこその貴重な経験をすることができました。カンファレンスは症例についてよりよい治療ができるように議論することで、自分にとってもより深く疾患について学べるよい機会となりました。手技も採血やルート確保、縫合や生検、中心静脈確保や腰椎穿刺、骨髄穿刺など多くの手技を経験させていただける機会がありました。学会発表もさせていただき、緊張はしましたがとてもいい経験となりました。また、大学病院で救急研修をする機会はないと思っていたのですが、先生方にご配慮いただき1年目のうちに救急研修をさせていただく機会をいただきました。初めての救急研修はとても緊張したのを覚えていますが、ABCDの評価など初歩的なことから、ルート確保、気管挿管の仕方など大変熱心にご指導していただきました。2年目の4月から始まる救急研修の前に、このような機会をいただけたのは本当にありがたかったです。
大学病院での研修を終え、2年目は済生会熊本病院で研修させていただきました。済生会熊本病院は「断らない救急」をスローガンに掲げ、救急・重症患者の受け入れを行っている3次救急病院です。1年間で約8000件の救急車やドクターヘリなどを受け入れており、毎日重症患者が運ばれてきます。適切で迅速な対応ができないと目の前で患者さんの状態が悪くなってしまうという状況で、はじめは不安と恐怖でいっぱいでした。研修が始まり数日しかたっておらず、まだカルテの使い方にも慣れていないころ、けいれんの患者さんが運ばれてきたことがありました。来院時けいれんは止まっていましたが、画像検査に搬送している途中で再度けいれん発作が始まりました。初めてけいれんを見て、焦ってしまい何もできなかったことを覚えています。一日の終わりに振り返ってもっとこうすればよかったのではないかと反省する毎日でした。指導医の先生方にご指導いただき、毎日反省を繰り返しながら、次同じようなことが起きた場合適切な対応ができるように日々勉強させていただきました。また、月に数回ある救急準夜当直では、17時から21時までを研修医2人と部長の先生の3人で救急外来を担当します。日によっては複数の救急車が連続できて、同時に複数の患者さんの対応をしなければならないときもあり、目の前のことに精一杯でとても大変でした。救急外来での研修は、本当に忙しかったですが、たくさんやらなければならないことがある中で、優先順位をつけてひとつひとつ適切な対応をする力を身につけるためによい経験となりました。
3か月の救急研修が終わった後は、循環器内科、腎臓内科、麻酔科、総合腫瘍科(化学療法、放射線治療、緩和ケア)、脳神経内科、消化器内科と将来内科に進むことを見据えて、内科系の診療科を中心に研修させていただきました。循環器内科ではカテーテルアブレーションやペースメーカー植え込み、心臓カテーテル治療、腎臓内科では経皮的血管形成術やシャント作製術、透析患者のシャント穿刺、麻酔科ではルート確保やAライン留置、気管挿管など、処置や手技もたくさん経験させていただきました。済生会熊本病院での研修は、最初は2年目から一人で知らない環境に行くということでとても不安でしたが、同期をはじめたくさんの方があたたかく迎え入れてくださいました。病院自体の雰囲気も明るく、だれにでも相談しやすい環境であり、毎日の研修を楽しく過ごすことができました。
地域医療研修は2年目の9月に天草地域医療センターで研修させていただきました。天草地域医療センターは天草の地域中核病院です。総合診療科で、一般外来診療を中心として救急対応や病棟診療、熊本市内への救急搬送や訪問診療を経験させていただきました。一般外来診療をするのはほとんど初めてで、限られた時間の中で問診・診察・検査を行い、診断して今後の治療方針まで決めなければならないのは難しく感じましたが、普段の診療では診断までつけたら専門科にお願いしたり、もともと診断がついている人の治療を行ったりすることが多い中で、実際に診察・検査から診断をして治療までを自分たちで行うことができたのは大変貴重な経験となりました。体の調子が悪くて病院にやってきた患者さんに治療を行って、元気にもとの生活へ戻っていかれる姿をみることができたことはとても心に残っています。患者さんやそのご家族から感謝の言葉を言われたときはとてもうれしくて医師になってよかったと思えた瞬間でした。また地域医療ならではなのかもしれませんが、離島からの患者さんが紹介で来られた際、帰る船の時間の制約があったり、今後の頻回の通院は難しかったりと、患者さんの状況についても考える必要がありました。疾患だけでなく、患者背景にも考慮しながら今後の方針を考えていく大切さを学びました。休みの日は天草の名所に行ったり、おいしいものを食べたり、釣りに行ったりして天草を満喫することができました。天草での地域医療研修は1か月間と期間は短かったものの、大変充実した研修となりました。
以上、研修生活を振り返ってみましたが、2年間の研修生活は本当にあっという間でした。最初はわからないことばかりでしたが、少しずつできることが増えていき、少しずつ自信をもって対応できるようになりました。何もできなかった私が無事に研修生活を終えられそうなのも、指導医の先生方、看護師、薬剤師、理学・作業療法士、栄養士、MSWなどコメディカルの方々、研修担当の方々、研修医の同期や先輩・後輩など本当にたくさんの方々のおかげです。また、研修中に出会った患者さんからもたくさんのことを学ばせていただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
初期研修医が終わってしまうのはさみしくもあり不安でもありますが、来年度からは自分が志望する診療科で専攻医として働けるという楽しみな気持ちもあります。来年度からは膠原病内科を専攻し、再び熊本大学病院で勤務させていただく予定です。まだまだ未熟ですが、この2年間の研修生活で学んだことや経験したことを糧に、医師としてより多くの患者さんのお役に立てるように精進して参りたいと思っています。今後とも何卒よろしくお願いいたします。