研修だより / 研修医 インタビュー

研修医 インタビュー

村井 翔一 先生

令和4年度研修医
熊本大学出身
村井 翔一 先生

Q1.初期臨床研修先に熊本大学病院を選んだ理由は?

 熊本出身で、大学も熊本大学であり、将来も熊本で働きたいという思いもあり、診療科が多く、多岐にわたる分野で専門的に診療されているところや、指導が広く行き渡っている点で充実した研修生活になると考えて熊本大学病院を選びました。

Q2.研修を始める前のイメージと研修を行った現在の実感は?

 学生の時は、(大学病院での研修は)学生実習の延長線上のような受動的な研修になるのではないか、と少し心配していました。しかし、診療の各段階における検査結果の分析や処方のオーダーまでかなり能動的に動くように求められていると感じています。そういった能動的な求めに対して、日々邁進しているところです。

Q3.自由設計コースの魅力

 大学病院の専門性と、協力病院のそれぞれの分野の強み、その両方をいいとこどりできるのが自由設計コースの魅力です。また、自分で2年間の研修内容を選ぶことができるので、研修したい内容や、経験したい時期を組み合わせて、自分オリジナルの研修プログラムを作っていくことができます。

Q4.ローテーション決定について(診療科の選択、協力病院の選択)

 将来、一人前の医者として働く上で、対応に困ることがないように選択しました。研修医のうちに経験しておきたいことや身につけたいことを念頭に置き診療科を選びました。特に救急の診療科の選択については、救急を強みとしている協力病院でしっかり勉強したいと考えました。

Q5.研修計画について(1年目大学病院・2年目市中病院を中心に研修)

 1年目の大学病院では基礎を身につけ、2年目は協力病院ないし市中病院で今まで習ってきたことや経験したことを発揮する、という目標で研修計画を立てています。

Q6.熊本大学病院での研修(仕事)とプライベートの時間について

 研修医は、主に指導医の先生と上級医の先生とのグループの中で診療していきます。そのため、研修医が極端に仕事を多く割り振られたり、夜中に急変対応で呼び出されたり、長時間残業をするといったことはあまりないです。普段の休日はある程度休みつつ、自己研鑽やリフレッシュする時間に充てることができます。

Q7.熊大病院での指導医の先生についての感想

 4月は研修医1年目として働き始めたばかりなので、わからないことばかりだったのですが、指導医の先生方はとても優しく、きめ細かく丁寧に教えてくださいました。とても質問がしやすい環境です。また、自分が慣れてきた仕事に関しては、指導医の先生の裁量により任せていただけるので、主体的に診療へ取り組むことができているように思います。先生方は研修医のために熱心に教えてくださり、とても身近に感じています。

Q8.専門医プログラムを考えるにあたっての大学病院での研修とは

 大学病院は専門研修医プログラムの基幹病院ということもあって、医局を中心とした専門医の育成に力を注いでいると感じています。具体的には研修医へのお知らせとして医局の説明会が、月に2~3件以上届いています。また、専門医プログラムの概要や専門医を目指している方のお話は普段、大学病院にいるだけで入ってきます。卒後3,4年目の若手の先生方も専門医を目指して勉強されている方が多いです。そういった若手の先生方は研修医をよく気にかけてくださっており、身近に感じている先生方からの直接の声(例えば専門医プログラムのことだけでなく、どういった症例を集めたら良いのか、あるいは志望する診療科へのアドバイス等)を聞くことができます。大学病院はそういった情報が自然と集まってくる場であることは間違いないと思います。

Q9.医学部生へのメッセージ

 今の5年生、6年生は実習や国家試験に向けた勉強、あるいは卒業試験の勉強に加えて就職活動のことも考えるなど、ものすごくやることが多く、普段のモチベーションを維持するだけでも大変なことだと思います。最後まで諦めずに、夢を掴んでいただければと思います。熊本大学病院でお待ちしております。