研修だより

研修生活を振り返って

熊本大学医学部附属病院群臨床研修医 2年次 冨口 麻衣

 私は、熊本大学医学部附属病院の研修コースの2年間大学病院で研修するDコースを選択しました。
 1年目は乳腺内分泌外科、移植外科・小児外科、麻酔科、ICU・救急部、循環器内科、呼吸器内科、神経内科をローテートしました。2年目は小児科、神経精神科、産婦人科をローテートした後、地域医療として沖永良部徳洲会病院へ1ヶ月間出向し、8月からは選択として小児科、乳腺内分泌外科、神経内科、消化器内科をローテートしました。

 私は、大分大学医学部(大分医科大学)を卒業し、生まれ故郷の熊本に戻ってきました。大分から熊本に就職した同級生は私ともう1人と知り合いも少なく、初めは人間関係の構築からでした。クリクラで回っているわけでもなく、熊本大学の医局の雰囲気などはまったく分からなかったので、2年間大学で回ることで実際にそれぞれの診療科の医局をみることができてよかったと思います。また、ローテートした後も指導医の先生にコンサルテーションでお世話になることもあり、複数の診療科において知り合いの先生が増えたことは心強かったです。

 現在の臨床研修制度においては、自分が将来希望する分野以外もローテートする必要があり、そのため月単位で次々に診療科を移動しなければなりません。初めは外科・救急・麻酔からのスタートでしたが、6週間での移動であり、その都度環境が変化するストレスに悩まされました。国家試験後は遊びほうけていた私にとっては、土日もゆっくりできない生活に体を慣らすことにも時間がかかりました。末期癌の患者さんを前にして、日々かける言葉や、手術前の不安な患者さんへの言葉などコミュニケーションも大変重要であることも実感しました。教科書でしか見ていなかった病態、治療、手技などを目の当たりにしたとき、果たして自分はやっていけるのか、とても不安になったことを覚えています。そんな中、支えになったのは、丁寧に指導してくださる先生方やコ・メディカルスタッフの方々、同期の研修医の仲間たち、時には患者さんでもありました。今でも自分の無知無力に落ち込む日も多々ありますが、いつも周りに支えられながら2年間研修することができたと思っています。

 この臨床研修制度で研修をした先輩方からは、大学病院で2年間研修することは、その他の市中病院などの研修医に比べ、やれることが少ないとよく言われます。事実、2年間研修してみて大学病院以外で研修していた同期に比べると経験する手技や症例は少なく、すぐに指導医の先生に方針の相談ができてしまうため、どうしても甘えがでてしまっていました。2年目の7月に地域医療の研修として沖永良部徳洲会病院へ一ヶ月間出向させて頂きましたが、そこでは初めての外来や一人での当直など大変貴重な経験をすることができました。大学病院に比べると小さな病院ですので、システムの煩雑さに時間をとられることがなく、診療に集中できる環境でよかったと思います。

 臨床研修する施設として大学病院でも市中病院でも一長一短あるかと思いますが、どこで研修するにしても2年間をどう過ごすかは自分次第だと思います。大学病院では、他と比べると経験症例は少ないですが、その分一人一人の患者さんをじっくり診ることができます、また、普段の生活ではたくさんの同期がいることも楽しく研修できた理由のひとつだと思います。私はこの2年間充実して過ごすことができたと思っています。まだまだ学ぶべきことはたくさんありますが、この2年間を活かして、来年度以降も頑張っていきます。御世話になった諸先生方には大変感謝しております。ありがとうございました。