センター紹介

低侵襲医療トレーニングセンター

遠隔診療トレーニングセンターはコチラ>>>

ご挨拶

 近年、低侵襲医療は様々な領域で目覚ましい発展を遂げています。腹腔鏡・胸腔鏡に代表される内視鏡手術、ロボット支援手術、血管インターベンションの進歩は、患者の身体的負担を軽減し合併症の低減に貢献しています。
 一方で、これらの手技の習得には一定の訓練が必要です。訓練に裏付けされた安定した手技を身に付けることが、合併症の少ない本当の意味での低侵襲医療につながります。いくつかの領域では低侵襲医療に関する技術認定制度や、手術手技の審査を伴う専門医制度があります。これらの資格を持つ医師とそうでない医師とでは合併症や手術関連死亡の発生頻度に有意差がある、というデータも本邦から報告されています。この領域で安定した診療の成績を上げるためには、一定の技術レベルに到達することが不可欠で、日々のトレーニングは欠かすことができません。
 幸いなことに現在は、様々な学びの場が用意され、以前より学習する環境が整っていると感じます。Webや学会のHPを通じて上級医の技を学び、自分のビデオを見直して反省し、手術を改善して行くことができます。しかし手技に関して、特にその端緒においては、自分の手を動かすこと以外にこれを習得する方法はありません。手を動かすことで手技を覚え、カンを養い、無駄な動きが少ない安定した技術を身に付けて行くことができます。
 また、一定のレベルに到達された先生は、そのレベルを維持していく必要があります。低侵襲手技はインターバルが数カ月開いてしまうといわゆる「カン」が鈍り、必要以上に手技に手間取ることがあります。そのためドライラボ、ウェットラボ、シミュレータで手を動かし続けることが重要です。
 低侵襲医療トレーニングセンターでは、最新のドライラボ、内視鏡手術シミュレータ、ロボット手術シミュレータ、血管インターベンションシミュレータを用いたトレーニングを行っています。医学生、初期臨床研修医、若手医師向けに定期開催される講習会のほか、トレーニングを希望される先生には随時対応しています。
 当センターが低侵襲医療の発展に少しでも貢献できますと幸いです。

低侵襲医療トレーニングセンター
特任教授 吉田 直矢

講習会

令和5年度

  • 外科手技関係 低侵襲手術 early exposure 医学生コース
  • 外科手技関係 低侵襲手術 early exposure 初期臨床研修医コース
  • 外科手技関係 低侵襲手術 basic procedure 専攻医コース