緩和ケアセンターの活動の紹介や、公開講座、講習会などについてお知らせしていきます。
■第21回くまもと緩和ケアWebラウンジ■
※顔の見える形でのディスカッションを行うため、氏名表示とカメラ・マイク有りでのご参加をお願いします。
※簡単なアンケート(5項目)にもご協力をお願いします。
■第150回熊本緩和ケアカンファレンス■
※今後の開催予定
「2025年度 熊本県緩和ケアカンファレンス開催予定一覧」をご参照ください。
■第45回 有明緩和ケア研究会■
(日本医師会生涯教育講座1.0単位) 81:終末期のケア
■令和7年度 県民公開講座■
がんと共に生きる社会を作る
~がんになって思うこと、知ってほしいこと~
【プログラム内容】
「2025年度 くまもと在宅支援病院 緩和ケア研修会」
~がん患者さんの浮腫、特にリンパ浮腫でお困りではありませんか~
■第149回熊本緩和ケアカンファレンス
※今後の開催予定
「2025年度 熊本県緩和ケアカンファレンス開催予定一覧」をご参照ください。
熊本大学病院緩和ケアセンター 第14回県民公開講座
「家でも病院でも」~あなたらしく”生きる”を支える緩和ケア~
【プログラム】
■2025 がんフォーラム in うき
第148回熊本緩和ケアカンファレンス
※今後の開催予定
「2025年度 熊本県緩和ケアカンファレンス開催予定一覧」をご参照ください。
■第146回 熊本緩和ケアカンファレンス
※今後の開催予定
「2025年度 熊本県緩和ケアカンファレンス開催予定一覧」をご参照ください。
■第147回熊本緩和ケアカンファレンス
※今後の開催予定
「2025年度 熊本県緩和ケアカンファレンス開催予定一覧」をご参照ください。
■第145回熊本緩和ケアカンファレンス
※今後の開催予定
「2025年度 熊本県緩和ケアカンファレンス開催予定一覧」をご参照ください。
■第20回 くまもと緩和ケアWebラウンジ
■谷田病院主催 エンドオブライフ・ケア セミナー特別編 2025
■第144回 熊本緩和ケアカンファレンス
「心理職とともに考える緩和ケア」
◆第143回 熊本緩和ケアカンファレンス
■第142回 熊本緩和ケアカンファレンス
■第19回くまもと緩和ケアWebラウンジ
■「地域緩和ケア連携調整員フォーラム」
※令和7年度厚生労働省委託事業
『地域緩和ケア等ネットワーク構築事業』の一環です。
【プログラム】
1. 地域緩和ケア連携調整員について
2. 厚生労働省からのコメント
3. 地域の取り組み紹介 -大分県-
4. 地域の取り組み紹介 -熊本県-
5. 地域の取り組み紹介 -青森県-
6. 総合討論・オンライン交流会
【お問合せ先】
地域緩和ケア連携調整員フォーラム事務局
国立がん研究センターがん対策研究所がん医療支援部:佐野・山﨑・山口
E-mail:optimizer@ml.res.ncc.go.jp
■「第44回 有明緩和ケア研究会」
※会場での聴講希望の方は申込不要です。
ZOOMでの聴講希望の方は、添付チラシの2次元コードより登録をお願いいたします。
ご多用中とは存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加賜りますようお願い申し上げます。
■「がん患者さんの痛みのトータルケアセミナー」
■令和7年度熊本大学病院・熊本市民病院合同緩和ケア研修会
★ご不明な点は、下記までお問い合わせください★
医療サービス課 がん医療連携担当 和田・矢越
Mali:iyks-ganrenkei@jimu.kumamoto-u.ac.jp 内線:5993
■第8回 熊本県栄養士のための緩和ケア研修会
利用者視点の食支援
~在宅で管理栄養士だから出来ること~
◆◆プログラム◆◆
★当日ご参加の方の中から、数名様へ江頭先生の著書をプレゼントする企画をご用意しております!
■第18回くまもと緩和ケアWebラウンジ
※顔の見える形でのディスカッションを行うため
氏名表示とカメラ・マイク有りでのご参加をお願いします。
※簡単なアンケート(5項目)にもご協力をお願いします。
日本死の臨床研究会九州支部2025年度支部大会
(第51回支部研究集会)
大会プログラム・演題募集要項のご案内
◆看取りワークショップ
テーマ:「最期のプロセス(End-OF-Life)を学ぶ」
参加費:一般 1,000円 / 学生 500円
※大分県佐伯市在住の在宅診療医師による講義のあと
ディスカッションを予定しています。
プログラム詳細と参加申込方法は、2025年6月下旬に別途発表します。
◆研究集会
テーマ:「本人にとって、生きるために食べること・食べないこと」
参加費:学生 500円
九州支部会員・九州支部登録会員 1,000円
非会員 2,000円
※参加申込は、2025年6月下旬よりWEBフォームにて受付開始の予定です。
プログラム(予定)
13:00~13:30(30分)参加者入場受付
13:30~14:30(60分)講演「本人にとって、生きるために食べること・食べないこと」
講師:高畠英昭 氏(長崎大学病院リハビリテーション科 教授)
座長:小野光美さん(大分大学医学部看護学科 准教授)
14:30~14:40(10分)休憩
14:40~15:30(50分)事例検討(複数会場で同時発表の可能性あり)
15:30~15:40(10分)休憩
15:40~16:30(50分)事例検討(複数会場で同時発表の可能性あり)
16:30~16:45(15分)閉会挨拶
※事例検討については発表演題の募集を行いますが、発表者・共同研究者ともに
「一般社団法人日本死の臨床研究会九州支部」の九州支部会員もしくは
九州支部登録会員であることが応募の条件となります。
このため、演題応募をご検討の方は、ご自身が九州支部会員もしくは
九州支部登録会員であるかどうかを下記の支部事務局にお問い合わせ下さい。
九州支部会員または九州支部登録会員でない場合は、先に入会の手続きを行って
会員番号を取得した上で演題をご応募下さい。
なお、応募演題の採否は支部研究集会実行委員会に一任して頂きます。
※演題応募受付 2025年3月24日(月)~5月24日(土)(当日必着)
※詳細は別添ポスターをご参照ください。
■演題応募ならびに九州支部会員・九州支部登録会員に関するお問合せ■
一般社団法人 日本死の臨床研究会 九州支部事務局
〒811-2232 福岡県糟屋郡志免町別府西3-8-15
社会医療法人栄光会栄光病院 NPO法人栄光ホスピスセンター内
Tel/Fax 092-931-2124 e-mail;kyu_sibu@nifty.com
日本緩和医療学会
第7回九州支部学術大会 IN 熊本
2025年の九州支部学術大会は、歴史と自然が調和する
熊本での開催です。専門家や実務家の皆さまと直接交流し
最新情報を収集する絶好の機会です。
ぜひ奮ってご参加ください!
演題登録方法・参加登録方法:
下記URLまたは別添ポスターに掲載のQRコードから
ご登録ください。
URL:https://www.k-gakkai.jp/jspm7thkyushu/
※WEBサイトは、ただいま準備中でございます。
今しばらくお待ちください。
◆Facebook https://www.facebook.com/officialjspm/
◆Instagram https://www.instagram.com/officialjspm/
◆X https://twitter.com/officialjspm
〒860-8556 熊本市中央区本荘1-1-1
熊本大学病院緩和ケアセンター
TEL:096-373-5637 FAX:096-373-5587
■ひまわり在宅クリニック 令和7年「15周年記念イベント」開催のお知らせ
医療・介護職の方必見!
■第17回くまもと緩和ケアWebラウンジ
※顔の見える形でのディスカッションを行うため
氏名表示とカメラ・マイク有りでのご参加をお願いします。
※簡単なアンケート(5項目)にもご協力をお願いします。
令和6年度厚生労働省委託事業 緩和ケア普及啓発活動
市民公開講座「生活を支える緩和ケア」
◆プログラムの内容
12時40分~13時30分 オンライン開催 ≪事前申込制≫
●プレセッション(オンライン開催)
内容・・・「交流会」「運動」「こころ」「食事」
13時35分~15時25分 会場とオンラインのハイブリッド開催 ≪事前申込制≫
▮メインセッション1 緩和ケアはいつから必要?
▮メインセッション2 あなたの「伝えたいこと」、医師にどう伝える?
▮メインセッション3 痛みが強くても自宅で過ごせる?
15時40分~16時30分 会場開催
●ポストセッション(会場開催)
内容・・・「交流会」「運動」「くすり」「お金」
◆同日開催 緩和ケア個別相談 ≪事前申込制≫
「ちょっと寄ってって、相談支援センター」について
プレセッション(12:40~13:30)及びポストセッション(15:40~16:30)の
時間帯に 緩和ケア専門医療者による個別相談を行います。
ご来場が難しい方には、オンラインでのご相談も可能です。
なお、相談窓口には限りがございますので、事前に別添ポスター掲載の
QRコードよりお申込みください。
★★専用WEBサイト★★
https://www.kanwacare.net/seikatsu_sasaeru/
■第6回 エンドオブライフ・ケアセミナー
■第140回熊本緩和ケアカンファレンス
■第139回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本地域医療センター 緩和ケアに関する研修会)
■第16回くまもと緩和ケアWebラウンジ
※顔の見える形でのディスカッションを行うため
氏名表示とカメラ・マイク有りでのご参加をお願いします。
※簡単なアンケート(5項目)にもご協力をお願いします。
■第138回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本市民病院主催)
■熊本大学病院緩和ケアセンター開設10周年記念特別講演会■
※詳細は別添「熊本大学病院緩和ケアセンター開設10周年記念特別講演会のご案内」をご確認ください
■第137回熊本緩和ケアカンファレンス(くまもと森都総合病院主催)
■第81回 栄光ホスピスセミナー
故・下稲葉康之 NPO栄光ホスピスセンター前・理事長
追悼セミナー
~ホスピスこそ人生道場・私たちが受け継いだもの~
<その他のプログラム>
*生前親交のあった方々から思い出をお話しいただきます
*フォトムービーなど
※詳細は別添チラシをご確認ください
■講演会「悲しみを癒す絵本の紹介」
■令和6年度 県民公開講座(相談支援・情報連携部会)■
「自分らしく生きるために」
~知ってほしい、あなたを支えるがん医療~
■無料がん相談会開催のお知らせ(15時10分~)■
がん専門相談員と、がん経験者が相談に応じます。(要予約)
◆がん相談お申し込み
熊本県がん連携サポートセンター(熊本大学病院内)
TEL:096-373-5558
※お電話もしくは、別添ポスター掲載の申込コード(QRコード)からご予約ください。
■第136回熊本緩和ケアカンファレンス(済生会熊本病院主催)
■痛みのトータルケアセミナー
■第15回くまもと緩和ケアWebラウンジ
■第135回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本南病院主催)
■第134回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本中央病院主催)
■第133回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本労災病院主催)
■Pain Management Seminar in Kumamoto■
日本医師会生涯教育講座
(CC80 在宅医療0.5単位,CC10 チーム医療0.5単位)
■谷田病院主催 第5回 エンドオブライフ・ケアセミナー
■第132回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本赤十字病院主催)
がん診療における緩和ケアセミナー ~緩和ケアの連携を考える~
■講演Ⅰ 19時00分~19時30分
座長:熊本中央病院
緩和ケア内科 部長 前川 謙悟 先生
「オピオイド鎮痛薬を上手に使う"ひと工夫" 」
演者:大腸肛門病センター高野病院
緩和ケア科 医長 鳥崎 哲平 先生
■講演Ⅱ 19時30分~20時30分
座長:熊本大学病院
緩和ケアセンター長 吉武 淳 先生
「緩和ケアにおけるアウトリーチシステムと可能性」
演者:飯塚病院
連携医療・緩和ケア科 部長 柏木 秀行 先生
第131回熊本緩和ケアカンファレンス(大腸肛門病センター高野病院主催)
※顔の見える形でのディスカッションを行うため氏名表示とカメラ・マイク有りでのご参加をお願いします。
※簡単なアンケート(5項目)にもご協力お願いします。
■熊本・生と死を考える会 30周年記念講演会
「あなたの最期はあなたが決める」
講師:村松 静子先生
在宅看護研究センターLLP 代表
全国メッセンジャーナースの会 代表
・入場無料
・定員:200名
・要 申込(申込締切:9月20日(金))
※申込につきましては、別添のポスターをご参照ください。
*詳細は、別添ポスターを御参照ください。
■日本緩和医療学会 第6回九州支部学術大会
継ぎ目のない緩和医療提供のために
~一歩先で考える~
≪一般演題募集期間≫
7月16日(火)~8月25日(日)
*詳細は、別添ポスターを御参照ください。
令和6年度 厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化事業
■慢性疼痛診療研修会■
明日からの慢性疼痛診療に役立つ評価法と治療法を学びグループディスカッションを行います。
慢性痛に興味のある方は、是非お気軽にご参加ください。
※参加費無料
カリキュラムコード15(臨床問題の解決プロセス):0.5単位
カリキュラムコード73(慢性疾患・複合疾患の管理):2単位
*詳細は、別添ポスターを御参照ください。
※顔の見える形でのディスカッションを行うため氏名表示とカメラ・マイク有りでのご参加をお願いします。
※簡単なアンケート(5項目)にもご協力お願いします。
--地域緩和ケア連携調整員研修--
地域緩和ケア連携調整員フォーラム
(令和6年度厚生労働省委託事業『地域緩和ケア等ネットワーク構築事業』)
*地域緩和ケア連携調整員とは
地域全体で緩和ケアを推進していくために、がん治療を担う病院と医療・介護・福祉等の施設間の連携・調整や、地域の課題解決に向けて取り組むための事務局的な役割を持って活動しています(令和6年度厚生労働省委託事業『地域緩和等ネットワーク構築事業』において育成しています)
※プログラム・申込方法等の詳細については下記URLからご確認ください。
(※プログラムは変更になる可能性があります。)
https://ganjoho.jp/med_pro/training/care/care_adjustment_forum/2024.html
令和6年度熊本大学病院緩和ケア研修会
*詳細は、添付資料を御参照ください。
*上記内容は、サイボウズガルーン病院TOP「掲示板-(お知らせ)」にも掲載しております。
第7回熊本県栄養士のための緩和ケア研修会
第12回緩和ケアWEBラウンジ開催のお知らせ
*詳細は、別添チラシを御参照下さい。
*参加後、別添(アンケートのお願い)から簡単なアンケート(5項目)にご協力お願いします。
●事前申込は不要で、緩和ケアに関する経験の共有や困り毎の相談等、気軽に話し合い、Webを用いて顔の見える形のつながりも作れます。
谷田病院主催 第4回 エンドオブライフ・ケア セミナー
地域における医療と介護のつながりを深める研修会
※申込、詳細は添付ファイルをご参照ください。
イエズスの聖心病院 地域における緩和ケア研修会
*詳細は、添付のチラシを御参照ください。
第130回熊本緩和ケアカンファレンス (谷田病院主催)
*詳細は、ポスターをご参照ください。
第10回鶴田病院 がん診療・緩和ケア地域連携研修会
第129回熊本緩和ケアカンファレンス (国立病院機構熊本医療センター主催)
*詳細は、ポスターをご参照ください。
第11回くまもと緩和ケアWebラウンジ開催について
*詳細は、別添チラシを御参照下さい。
*参加後、添付(アンケートのお願い)から簡単なアンケート(5項目)に御協力お願いします。
●事前申込は不要で、緩和ケアに関する経験の共有や困り事の相談等、気軽に話し合い、Webを用いて顔の見える形のつながりも作れます。
第128回熊本緩和ケアカンファレンス (熊本地域医療センター主催)
*詳細は、ポスターをご参照ください。
第127回熊本緩和ケアカンファレンス (大腸肛門病センター高野病院主催)
*詳細は、別添ポスターを御参照ください。
第126回熊本緩和ケアカンファレンス (くまもと森都総合病院主催)
*詳細は、別添ポスターを御参照ください。
※詳細はチラシをご覧ください。
第12回桜十字熊本東病院緩和ケア研修会
*詳細は添付のご案内をご参照ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
第3回エンドオブライフ・ケアセミナー ~心理療法士講演会~
*詳細は、添付案内を御参照下さい。
第10回くまもと緩和ケアWebラウンジ開催について
*詳細は、別添チラシを御参照下さい。
*参加後、簡単なアンケート(5項目)に御協力お願いします。
●事前申込は不要で、緩和ケアに関する経験の共有や困り事の相談等、 気軽に話し合い、Webを用いて顔の見える形のつながりも作れます。
第39回有明緩和ケア研究会
(有明緩和ケア研究会 久光製薬株式会社 荒尾市医師会共催)
*詳細は、別添のポスターをご参照ください。
お問い合わせについては、久光製薬株式会社 ご担当者へお願いいたします。
※ご来院いただける場合は、新病院の雰囲気を感じていただけるよい機会としていただく事もできると思います。
皆様のご参加、お待ちしております。
第125回熊本緩和ケアカンファレンス (国立病院機構熊本南病院主催)
*詳細は、別添ポスターを御参照ください。
第124回熊本緩和ケアカンファレンス
*詳細は、別添ポスターを御参照ください。
第123回熊本緩和ケアカンファレンス
*詳細は、別添ポスターを御参照ください。
第122回熊本緩和ケアカンファレンス
※当日はワークを行いますので、主会場参加の方は筆記具を、zoom参加の方は紙と筆記具のご用意をお願いいたします。
*詳細は、別添ポスターを御参照ください。
第9回くまもと緩和ケアWebラウンジ開催について
*詳細は、別添チラシを御参照下さい。
*参加後、簡単なアンケート(5項目)に御協力お願いします。
第121回熊本緩和ケアカンファレンス
*詳細は、別添ポスターを御参照ください。
エンドオブライフ・ケアセミナー
谷田病院のYouTube(やつだチャンネル)にセミナーの動画が掲載されました。
以下のURLからご覧いただけます。
https://youtu.be/OKWhFcDGwgw
また、谷田病院のブログにもセミナー当日の記事が掲載されておりますので、
以下のURLからご覧いただけます。
https://www.yatsuda-kai.jp/archives/10577
第120回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本大学病院主催)
※詳細は、別添ポスターを御参照ください。
日本緩和医療学会 5th 九州支部学術大会 In KAGOSHIMA
申し込み方法など、詳細はHP 、またはポスター掲載の二次元コードからご確認ください。
第119回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本赤十字病院主催)
参加後アンケートフォームへのご協力のお願い:
参加者の施設名および職種別人数把握と報告のため
※詳細は、別紙ポスターを御参照ください。
第8回くまもと緩和ケアWebラウンジ開催について
*注意:参加の際には顔の見える形でのディスカッションを行うため
氏名表示とカメラ・マイク有りでのご参加をお願いしています。
*詳細は、別添チラシを御参照下さい。
*参加後、簡単なアンケート(5項目)に御協力お願いします。
*詳細は、別添ポスターを御参照ください。
エンドオブライフ・ケアセミナー
*詳細は、別添ポスターを御参照下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
令和5年度緩和ケア研修会(熊本大学病院主催)
*詳細は、案内資料を御参照下さい。
第7回くまもと緩和ケアWebラウンジ開催について
*注意:参加の際には顔の見える形でのディスカッションを行うため
氏名表示とカメラ・マイク有りでのご参加をお願いしています。
*詳細は、別添チラシを御参照下さい。
*参加後、簡単なアンケート(5項目)に御協力お願いします。
エンドオブライフ・ケアセミナー
※会場参加をご希望の方は、直接お越しください。
*詳細は、別添チラシを御参照下さい。
第6回くまもと緩和ケアWebラウンジ
★参加は無料・申込み不要です。お気軽に御参加ください★
*詳細は、別添チラシを御参照下さい。
*簡単なアンケート(5項目)に御協力お願いします。
第11回 桜十字熊本東病院 緩和ケア研修会
*詳細は、別添チラシを御参照下さい。
第15回 地域における 緩和ケア研修会
*詳細は、別添チラシを御参照ください。
2022年度桜十字病院緩和ケア研修会
*詳細は、別添ポスターを御参照下さい。
第9回県民公開講座 (緩和ケアパネル展も同時開催)
参加には、事前申込が必要です。
(申込方法:以下のURL又はポスターをご参照ください。)
https://forms.office.com/r/Ys620UeJ1m
【申込期限】 3月6日(月) 正午
*なお、定員を超過した場合は、ご視聴方法の変更等をご提案させて
いただく場合がございますこと、ご了承ください。
※詳細は、別添ポスターを御参照ください。
YouTuberやVTuberをお迎えして、一般の皆様を対象に緩和ケアの普及啓発を目的として、
緩和ケアについて知っていただける内容となっております。
ライブ配信イベントのプレ配信として、ミニライブ配信も開催いたします。
本配信は、日本緩和医療学会公式YouTubeチャンネル( https://www.youtube.com/user/kanwacare )より、どなたでもご視聴いただけますので、ぜひご覧ください。
※詳細は、別添チラシを御参照ください。
第118回熊本緩和ケアカンファレンス(国立病院機構熊本医療センター主催)
※詳細は、別紙ポスターを御参照ください。
第5回くまもと緩和ケアWebラウンジ
★参加は無料・申込み不要です。お気軽に御参加ください★
*詳細は、別添チラシを御参照下さい。
*簡単なアンケート(5項目)に御協力お願いします。
(*会員専用ページを閲覧するためには、会員登録が必要です)
第117回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本地域医療センター主催)
※詳細は、別紙ポスターを御参照ください。
7月に開催が延期となっておりました本セミナーですが、
12月に改めて開催することとなりましたのでご連絡申し上げます。
コチラのpdfファイルもしくは以下のリンクよりお申し込みください。
https://forms.office.com/r/igHKBwUk1F
熊本大学公開講座
講義内容についてのお問合せ先:熊本大学病院緩和ケアセンター 吉武 淳 様
atsuyoshi@kuh.kumamoto-u.ac.jp
※別紙チラシはコチラ
第116回熊本緩和ケアカンファレンス(くまもと森都総合病院主催)
※詳細は、別紙チラシを御参照ください。
第4回くまもと緩和ケアWebラウンジ
※熊本大学病院緩和ケアセンターHP展はコチラ
第115回熊本緩和ケアカンファレンス(国立病院機構熊本南病院主催)
※詳細については、添付のポスターを御参照下さい。
第114回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本中央病院主催)
※詳細については、添付のポスターを御参照下さい。
玉名の緩和ケアの現在・過去・未来
~地域で支える緩和ケア 玉名モデルのご紹介~
※詳細については、添付のポスターを御参照下さい。
※展示期間と開催場所はポスターをご覧ください。
第113回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本労災病院主催)
※詳細については、添付のポスターを御参照下さい。
第112回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本赤十字病院主催)
※詳細については、添付のポスターを御参照下さい。
第111回熊本緩和ケアカンファレンス(大腸肛門病センター高野病院主催)
※詳細については、添付のポスターを御参照下さい。
第110回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本大学病院主催)
※詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
京都発オンラインフォーラム (主催:社会福祉法人NHK厚生文化事業団 他)
詳しくは、コチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはポスターをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
参加申込書はコチラ
参加申込書はコチラ
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
熊本大学緩和ケアセンター第7回県民公開講座
「食べる」を支える緩和ケア
今年度は阿蘇医療センターを会場とし、「食べる」を支える緩和ケア」をテーマに開催いたします。
参加費無料、事前参加申し込み不要です。ぜひ、お越し下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
医療関係者の方へ
事前参加申込が必要です。
1月12日(土)までに「参加申込書」に必要事項を記入の上FAXにて申し込み下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
医療関係者の方へ
事前参加申込が必要です。
1月12日(土)までに「参加申込書」に必要事項を記入の上FAXにて申し込み下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
今年もリレーフォーライフくまもと2018にて「医療者とのあおぞらおしゃべり会」を開催致します。
<医療者とのあおぞらおしゃべり会>
詳しくは患者さん・ご家族へのお知らせをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
第5回緩和ケアセンター主催市民公開講座
阿蘇の大自然とともに生きる人々と緩和ケア
今年度は阿蘇医療センターを開場とし、阿蘇の大自然とともに生きる人々と緩和ケアをテーマに開催いたします。
参加費無料、事前参加申し込み不要です。ぜひ、お越し下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
今年もリレーフォーライフくまもと2017にて「医療者とのあおぞらおしゃべり会」を開催致します。
<医療者とのあおぞらおしゃべり会>
詳しくは患者さん・ご家族へのお知らせをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
第4回熊本大学医学部附属病院緩和ケアセンター 市民公開講座
まちかど「がん緩和ケア」相談室 in パレア
今回は前回開催よりさらにスケールアップして、5名の先生方による講話を始め、「患者さんの生活でリアルに役立つ」をテーマに体験型イベントとして開催致します。
入場料無料、事前参加申込不要です。ぜひお越し下さい。
〈予定イベント〉
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
九州緩和ケア研究会の情報を掲載しました。
詳しくはコチラをご覧下さい。
11/3(木・祝)に市民公開講座を開催致しました。
ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました。
当日の様子はコチラ
熊本大学医学部附属病院がんセンターは今年もリレー・フォー・ライフくまもとに参加させて頂きました。
今年度は、熊大病院でも「チャリティーレモネードスタンド」「栄養相談」「医療者とのおしゃべり会」を企画し、たくさんの方にご参加頂くことができました。
ボランティアや募金など、ご協力を頂いた皆様に心より御礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
当日の様子はコチラ
緩和ケア関係の栄養・食事における諸問題について学ぶワークショップ形式の研修会を開催致します。栄養士を対象とした研修会となっております。是非ご参加下さい。
詳細はコチラをご覧下さい。
来る2017年2月4日(土)に平成28年度第2回目の市民公開講座を開催致します。
講座では、市民の皆様の素朴な疑問に、病院関係者がお答えします。
そこで、普段病院で聞けない素朴な疑問を大募集致します
詳しくはコチラをご覧下さい。
まちかど「緩和ケア」相談室 in びぷれす
今回の市民公開講座は前年度と趣向を変え、「患者さんの生活でリアルに役立つ」をテーマに体験型イベントとして開催致します。
入場料無料、事前参加申込不要です。ぜひお越し下さい。
〈予定イベント〉
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
熊本大学医学部附属病院 がん相談支援センター、緩和ケアセンターにて熊本市のメッセージノートを無料で配布しています。
ご希望の方、ご質問のある方はご連絡下さい。
メッセージノートについてはコチラ
詳しくはコチラをご覧下さい。
平成28年度(11月)緩和ケア研修会開催要項
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
平成28年度(9月)緩和ケア研修会開催要項
詳しくはコチラをご覧下さい。
第26回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)
詳しくはコチラをご覧下さい。
平成28年度緩和ケア研修会開催日程が決定しました。
詳しくはコチラをご覧下さい。
情報公開「緩和ケア病床に紹介となった心肺蘇生術後の事例とDNARの検討」を掲載しました。
詳しくはコチラをご覧下さい。
平成28年度緩和ケア研修会開催日程が決定しました。
詳しくはコチラをご覧下さい。
詳しくはコチラをご覧下さい。
平成28年度緩和ケア研修会開催日程が決定しました。
詳しくはコチラをご覧下さい。
このたびの地震によって、被災された皆様方に、心からのお見舞いを申し上げます。