お知らせ

緩和ケアセンターの活動の紹介や、公開講座、講習会などについてお知らせしていきます。

  • すべて
  • お知らせ
  • イベント
  • 医療関係者
  • 第123回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    第123回熊本緩和ケアカンファレンス

    日時:
    令和5年10月27日(金) 18時30分~19時30分
    場所:
    熊本中央病院 管理棟2階大講堂(会場のみ)
    講演:
    「緩和ケアにおける二人主治医制の可能性」
    講師:
    医療法人谷田会 谷田病院
    内科・緩和ケア 柳原 恵梨 先生
    座長:
    熊本中央病院
    麻酔科部長 前川 謙悟 先生
    申込:
    ポスター掲載の右記QRコードまたは下記URLからお申し込みください。
    https://forms.gle/AqKRpC3Vq5ecP9QF7
    申込期限:
    令和5年10月25日(水)
    定員:
    100名
    対象:
    熊本県内の医療・介護関係者
    問合せ先:
    熊本中央病院 総務課 工藤
    TEL:096 370 3111 MAIL:soumuka@kumachu.kkr.or.jp
    主催:
    熊本中央病院
    共催:
    熊本県がん診療連携協議会緩和ケア部会
    熊本大学病院緩和ケアセンター

    *詳細は、別添ポスターを御参照ください。

  • 第122回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    第122回熊本緩和ケアカンファレンス

    日時:
    令和5年 10月19日(木) 18時00分~19時00分
    場所:
    ハイブリッド開催(主会場+zoom)
    主会場:熊本労災病院 中央診療棟5階会議室
    テーマ:
    「看取り士について」
    講師:
    看取りステーション京都めぐみ
    かつら研修室 所長 花木 恵 様

    ※当日はワークを行いますので、主会場参加の方は筆記具を、zoom参加の方は紙と筆記具のご用意をお願いいたします。

    申込:
    ポスター掲載のQRコードまたは下記のURLからお申し込みください。zoomでの参加を御希望の方には、開催日までに、お申し込みいただいたメールアドレスへ参加用URLを送信します。
    当日になってもメールが届かない場合には、お手数ですが問合せ先までご連絡ください。
    https://forms.office.com/r/25CFfgruV7
    申込期限:
    令和5年10月13日(金)
    定員:
    100名
    対象:
    熊本県内の医療・介護関係者
    問合せ先:
    熊本労災病院 総務課 常住
    TEL:0965-33-4151  FAX:0965-32-4405
    主催:
    熊本労災病院
    共催:
    熊本県がん診療連携協議会緩和ケア部会
    熊本大学病院緩和ケアセンター

    *詳細は、別添ポスターを御参照ください。

  • 第9回くまもと緩和ケアWebラウンジ開催のお知らせ (医療関係者の方へ)

    第9回くまもと緩和ケアWebラウンジ開催について

    日時:
    令和5年9月29日(金) 17時45分~18時45分
    開催方法:
    Zoomを用いたオンライン開催
    内容:
    別紙チラシ掲載のとおり
    対象者:
    熊本県内の緩和ケアに携わる医療・介護従事者
    参加:
    事前申込・参加費共に『不要』 (お気軽に御参加ください)
    参加要領:
    別紙チラシ掲載のとおり
    (チラシのURL、又は二次元コードから御参加ください。)
    *注意:
    参加の際には顔の見える形でのディスカッションを行うため
    氏名表示とカメラ・マイク有りでのご参加をお願いしています。

    *詳細は、別添チラシを御参照下さい。
    *参加後、簡単なアンケート(5項目)に御協力お願いします。

    お問合せ:
    熊本大学病院事務部医療サービス課(がん医療連携担当)
    E-mail:iyks-ganrenkei(アットマーク)jimu.kumamoto-u.ac.jp
    TEL:096-373-5993/7245
  • 第121回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    第121回熊本緩和ケアカンファレンス

    日時:
    令和5年 9月13日(水) 18時00分~19時00分
    形式:
    ハイブリッド形式 オンライン(Zoom)+ホール
    ・Zoom:下部記載のURLまたはQRコードにてお申し込み下さい。
    ・ホール:熊本市民病院3階もくせいホール
    テーマ:
    本人・家族の異なる意向に寄り添い、在宅緩和ケアをおこなった
    小細胞肺癌の一例
    1. 症例提示
     熊本市民病院 呼吸器内科部⾧ 岸 裕人 先生
    2. 在宅での支援経過
     水前寺公園クリニック 院⾧ 田中 智樹 先生
     訪問看護ステーションのの花 北住 紀美子 看護師
    3. ディスカッション
     (司会)熊本市民病院 呼吸器内科部⾧ 岸 裕人 先生
    申込:
    Zoomの場合は、下記URL又はポスターのQRコードからお申し込みください。
    会場にお越しの方は申込は不要。
    *申込期限後、「オンライン参加用リンク」をメールにてお知らせします。
    https://zoom.us/webinar/register/WN_oxkpm_RAQ0GKKOQV4lR0Hw
    申込期限:
    令和5年9月12日(火)
    対象:
    熊本県内の医療・介護関係者
    お問合せ:
    熊本市民病院 がん診療委員会事務局
    TEL:096-365-1711  (内線 3148)
    主催:
    熊本市民病院
    共催:
    熊本県がん診療連携協議会緩和ケア部会
    熊本大学病院緩和ケアセンター

    *詳細は、別添ポスターを御参照ください。

  • エンドオブライフ・ケアセミナー(谷田病院主催)の動画がYouTube(やつだチャンネル)に掲載されました。(医療関係者の方へ)

    エンドオブライフ・ケアセミナー

    日時:
    令和5年7月21日(金) 18時30分~20時00分
    会場:
    谷田病院 新館4階 多目的ホール or WEB配信(zoom使用)
    座長:
    熊本大学病院 緩和ケアセンター長2 吉武 淳 先生
    演者:
    社会医療法人 石川記念会 HITO病院
    緩和ケア内科部長 大坂 巌 先生
    『いのちを受け繋ぐ』

    谷田病院のYouTube(やつだチャンネル)にセミナーの動画が掲載されました。
    以下のURLからご覧いただけます。
    https://youtu.be/OKWhFcDGwgw

    また、谷田病院のブログにもセミナー当日の記事が掲載されておりますので、
    以下のURLからご覧いただけます。
    https://www.yatsuda-kai.jp/archives/10577

  • 第120回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    第120回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本大学病院主催)

    日時:
    令和5年9月8日(金) 18時30分~19時30分
    形式:
    ハイブリッド形式 オンライン(Zoom)+主会場(熊本大学病院職員のみ)
    演題:
    「緩和ケアにも役立つ皮膚科的な視点」
    ・講師 緩和ケアセンター
        緩和ケアチームリーダー・皮膚科  澤村 創一郎 先生
    ・座長 緩和ケアセンター センター長  吉武 淳 先生
    申込期限:
    令和5年9月6日(水) 正午まで
    申込:
    参加形式に係わらず、下記URL、又はポスター掲載の二次元コードからお申し込みください。
    https://palliativecare.kuma-u.jp/survey/index.php/925186?lang=ja
    ・9月6日、17時までに参加用URLを申込アドレスに送信いたします。
     (主会場参加者は、当日開場にて参加確認いたします。)
    対象:
    熊本県内の医療・介護関係者
    主催:
    熊本大学病院 緩和ケアセンター
    共催:
    熊本県がん診療連携協議会緩和ケア部会
    お問合せ:
    熊本大学病院 医療サービス課 がん医療連携担当
    TEL:096-373-5993/7245

    ※詳細は、別添ポスターを御参照ください。

  • 「日本緩和医療学会 5th 九州支部学術大会 In KAGOSHIMA」開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    日本緩和医療学会 5th 九州支部学術大会 In KAGOSHIMA

    会期:
    2023 11/3 Fri 文化の日
    ハイブリッド、後日オンデマンド配信
    会場:
    鹿児島大学 郡元キャンパス
    共通教育棟2号館、稲盛アカデミー棟
    大会長:
    清水 佐智子 様
    鹿児島大学医学部保健学科 看護学専攻
    実行委員長:
    上野 真一 様
    鹿児島大学病院 緩和ケアセンター・腫瘍センター長
    参加費:
    3,000円
    事務局:
    事務局長 根路銘 安仁(ねろめ やすひと) 様
    鹿児島大学医学部保健学科 看護学専攻
    E-mail kanwa05kyusyu@gmail.com
    FAX 099-275-6449

    申し込み方法など、詳細はHP 、またはポスター掲載の二次元コードからご確認ください。

  • 第119回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    第119回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本赤十字病院主催)

    日時:
    令和5年8月31日(木) 18時00分~19時00分
    形式:
    オンライン(webex)形式
    テーマ:
    がん・再発・治療の中止・病気の進行・・・・・
    患者さんやご家族にとって「辛いこと」をどう話す?
    ~医療者が磨くべき、コミュニケーション力~
    《講師》 熊本赤十字病院 血液腫瘍内科部長 釆田 志麻 様
    《司会》 熊本赤十字病院 呼吸器内科副部長 榮田 浩文 様
    申込:
    不要
    参加:
    ポスター掲載の「参加方法」からご参加下さい。
    別紙webexマニュアルをご参照ください。

    参加後アンケートフォームへのご協力のお願い:
    参加者の施設名および職種別人数把握と報告のため

    問合せ先:
    熊本赤十字病院 診療支援課 富田、豊田
    TEL:096-384-2111 (内線 6263)
    Mail:ganrenkei@kumamoto med.jrc.or.jp

    ※詳細は、別紙ポスターを御参照ください。

  • 第8回くまもと緩和ケアWebラウンジ開催のお知らせ (医療関係者の方へ)

    第8回くまもと緩和ケアWebラウンジ開催について

    日時:
    令和5年7月28日(金) 17時45分~18時45分
    開催方法:
    Zoomを用いたオンライン開催
    内容:
    別添チラシ掲載のとおり
    対象者:
    熊本県内の緩和ケアに携わる医療・介護従事者
    参加:
    事前申込・参加費共に『不要』 (お気軽に御参加ください)
    参加要領:
    別添チラシ掲載のとおり
    (チラシのURL、又は二次元コードから御参加ください。)

    *注意:参加の際には顔の見える形でのディスカッションを行うため
    氏名表示とカメラ・マイク有りでのご参加をお願いしています。

    *詳細は、別添チラシを御参照下さい。

    *参加後、簡単なアンケート(5項目)に御協力お願いします。

    お問合せ:
    熊本大学病院事務部医療サービス課(がん医療連携担当)
    E-mail:iyks-ganrenkei(アットマーク)jimu.kumamoto-u.ac.jp
    TEL:096-373-5993/7245
  • 2023年度 熊本大学病院緩和ケアセンター特別公開セミナーのお知らせ
    日時:
    令和5年7月20日(木) 18時30分~20時00分
    開催形式:
    《主会場》
    熊本大学病院管理棟3階 第一会議室
    50名(申し込み先着順、院外からの参加可)
    《Zoom配信》
    250名(申し込み先着順、施設単位可)
    座長:
    熊本大学病院緩和ケアセンター長 吉武 淳 先生
    プログラム:
    • 18:30~19:00 基調講演
      「地域緩和ケア連携調整員について」
      人吉医療センター 医療福祉連携室 主任医療社会事業専門員
      南 秀明 先生
    • 19:00~20:00 特別講演
      「地域包括ケアシステムを見据えたこれからの地域緩和ケア連携」
      ~”あらおモデル”構築に向けての取り組み~
      荒尾市民病院 外科診療部長 兼 緩和ケア内科部長
      濵口 裕光 先生
    対象:
    熊本県内の緩和ケアに携わる医療・福祉・介護従事者
    申込方法:
    ポスター掲載のQRコードもしくはURLからお申し込み下さい。
    申込期限:
    令和5年7月7日(金) 正午
    ★7月10日(月)正午までに申込みの際ご記入いただいたアドレスに
    参加受付メールをお送りします。メールが届かない場合は、
    お手数ですが下記お問合せ先までご連絡をお願いいたします★
    問合せ先:
    熊本大学病院 事務部 医療サービス課(がん医療連携担当)
    E-mail:iyks-ganrenkei@jimu.kumamoto-u.ac.jp
    TEL:096-373-5993

    *詳細は、別添ポスターを御参照ください。

  • 令和5年度熊本大学公開講座開催のお知らせ

    令和5年度熊本大学公開講座

    日時:
    7/27,8/3,8/10,8/17,8/24 (全て木曜日・全5回)
    18:30~19:30
    受講方法:
    オンライン(Zoom会議システム使用)
    テーマ:
    [続]知っておいて損はない、古くて新しい緩和ケア
    ~命より大切なものって何だと思いますか~
    対象:
    一般、学生、医療・介護・福祉関係の方等(どなたでも)
    受講:
    (5,200円(※高校生以下は無料)
    申込方法:
    ポスター掲載の「お申込方法」にしたがってお申し込み下さい。
    ●申込期限:令和5年6月18日(日)

    *詳細講義内容、問合せ先等詳細はポスターを御参照ください。

  • エンドオブライフ・ケアセミナー開催(谷田病院主催)のお知らせ (医療関係者の方へ)

    エンドオブライフ・ケアセミナー

    日時:
    令和5年7月21日(金) 18時30分~20時00分
    会場:
    谷田病院 新館4階 多目的ホール or WEB配信(zoom使用)
    座長:
    熊本大学病院
    緩和ケアセンター長 吉武 淳 先生
    演者:
    社会医療法人 石川記念会 HITO病院
    緩和ケア内科部長 大坂 巌 先生
    『いのちを受け繋ぐ』
    申込方法:
    (会場・WEBどちらも)
    ポスターのQRを読み込むか、URLからアクセスの上お申し込みください。
    https://forms.gle/wCFCfR3zzHvBqKB58

    *詳細は、別添ポスターを御参照下さい。

    お問合せ:
    特定医療法人谷田会 谷田病院
    担当:柳原・石原
    TEL:096-234-1248
    Mail:info@yatsuda-kai.jp
  • 第6回熊本県栄養士のための緩和ケア研修会開催のお知らせ(栄養士・管理栄養士の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 令和5年度熊本大学病院緩和ケア研修会開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    令和5年度緩和ケア研修会(熊本大学病院主催)

    日時:
    令和5年7月30日(日) 8時30分~17時00分(受付8時00分~)
    開催場所:
    熊本大学 医学総合研究棟 安全講習室
    対象者:
    がん等の診療に携わる医師・歯科医師等(その他の医療従事者も参加可能)
    募集人員:
    36名(院内優先で申込順に受付し、定員になり次第締め切りといたします。)
    申込期限:
    令和5年6月16日(金)
    申込方法:
    下記のURL、もしくは「案内資料」に記載のURLもしくはQRコードからお申し込み下さい
    https://palliativecare.kuma-u.jp/survey/index.php/675422?lang=ja
    留意事項:
    本研修会の受講希望者は必ず事前にe-learningを修了する必要があります。
    申し込みの際には、e-learning修了証書(PDFでも可)をメールにて別途御提出ください。
    (提出先アドレス:kanwa@jimu.kumamoto-u.ac.jp)
    問合せ先:
    熊本大学病院事務部 医療サービス課 がん医療連携担当
    E-mail:iyks-ganrenkei@jimu.kumamoto-u.ac.jp
    TEL:096-373-5993

    *詳細は、案内資料を御参照下さい。

  • 第7回くまもと緩和ケアWebラウンジ開催のお知らせ (医療関係者の方へ)

    第7回くまもと緩和ケアWebラウンジ開催について

    日時:
    令和5年5月26日(金) 17時45分~18時45分
    開催方法:
    Zoomを用いたオンライン開催
    内容:
    別添チラシ掲載のとおり
    対象者:
    熊本県内の緩和ケアに携わる医療・介護従事者
    参加:
    事前申込・参加費共に『不要』 (お気軽に御参加ください)
    参加要領:
    別添チラシ掲載のとおり
    (チラシのURL、又は二次元コードから御参加ください。)

    *注意:参加の際には顔の見える形でのディスカッションを行うため
    氏名表示とカメラ・マイク有りでのご参加をお願いしています。

    *詳細は、別添チラシを御参照下さい。

    *参加後、簡単なアンケート(5項目)に御協力お願いします。

    お問合せ:
    熊本大学病院事務部医療サービス課(がん医療連携担当)
    E-mail:iyks-ganrenkei(アットマーク)jimu.kumamoto-u.ac.jp
    TEL:096-373-5993
  • 緩和ケアセンター広報誌Vol.9をバックナンバーに追加しました。(医療関係者の方へ)
  • エンドオブライフ・ケアセミナー開催(谷田病院主催)のお知らせ (医療関係者の方へ)

    エンドオブライフ・ケアセミナー

    日時:
    令和5年3月17日(金) 18時00分~19時00分
    会場:
    谷田病院 新館4階 多目的ホール (オンライン参加可能)
     (上益城郡甲佐町岩下123)
    対象:
    終末期に携わる医療・介護職の方
    テーマ:
    人生の幕引きを伴走するために
      ~心理療法士講演会~
    座長:
    柳原 恵梨 先生  谷田病院  医師
    演者:
    枷場 美穂 先生  臨床心理士 公認心理師
     静岡県立静岡がんセンター緩和医療科 心理療法士
    申込方法:
    下記URLまたはチラシのQRコードからアクセスの上お申込みください。
     https://forms.gle/M8iQpjn2MMMnwB4EA

    ※会場参加をご希望の方は、直接お越しください。

    *詳細は、別添チラシを御参照下さい。

    お問合せ:
    特定医療法人谷田会 谷田病院
     担当:柳原・里山
      TEL  096-234-1248
      Mail info@yatsuda-kai.jp
  • 第6回くまもと緩和ケアWebラウンジ開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    第6回くまもと緩和ケアWebラウンジ

    日時:
    令和5年3月24日(金) 17時45分~18時45分
    開催方法:
    Zoomを用いたオンライン開催
    概要:
    緩和ケアに従事している医療者が抱える悩ましい症例について、
    気軽に相談・情報共有するWeb会議です。
    内容:
    別紙チラシ掲載のとおり
     ・ミニ症例検討 『お金がない!という患者をどう支援するか』
    対象者:
    熊本県内の緩和ケアに携わる医療・介護従事者
    参加要領:
    別紙チラシ掲載のとおり
    主催:
    大腸肛門病センター高野病院緩和ケア科
    熊本大学病院 緩和ケアセンター
    共催:
    2022年度大腸肛門病センター高野病院 緩和ケア地域連携研修会

    ★参加は無料・申込み不要です。お気軽に御参加ください★

     *詳細は、別添チラシを御参照下さい。
     *簡単なアンケート(5項目)に御協力お願いします。

    問合せ先:
    熊本大学病院事務部医療サービス課(地域・がん医療連携担当)
    E-mail:iyks-ganrenkei@jimu.kumamoto-u.ac.jp
    TEL:096-373-5993 
  • 第11回桜十字熊本東病院緩和ケア研修会のお知らせ (医療関係者の方へ)

    第11回 桜十字熊本東病院 緩和ケア研修会

    日時:
    令和5年3月30日(木) 18時00分~18時45分
    開催形式:
    オンライン(Zoom)
    内容:
    1.実績報告
       緩和ケア病棟担当医 前田 達観 氏
    2.病棟での取組み
       緩和ケア認定看護師臨地実習を受け入れて
         ~実習生との関わりを通して感じたこと~
       緩和ケア病棟看護師長・緩和ケア認定看護師 森田 直子 氏
    3.質疑応答
    申込方法:
    下記 URL またはチラシのQRコードからお申し込みください。
    申込期限後、「オンライン参加用リンク」をメールにてお知らせします。
    [研修会参加申込フォーム] https://bit.ly/3KaVCvG
    申込期限:
    令和5年3月27日(月)

    *詳細は、別添チラシを御参照下さい。

    お問合せ:
    桜十字熊本東病院 事務局
      TEL 096-383-5555
  • 第15回地域における緩和ケア研修会開催のお知らせ (医療関係者の方へ)
        (イエズスの聖心病院)

    第15回 地域における 緩和ケア研修会

    日時:
    令和5年3月24日(金)  18時00分~19時00分
    方法:
    Zoomによるオンライン開催
    内容:
    ① みこころ介護医療院 について
      イエズスの聖心病院 院長 木村 哲也 氏
    ② 魂の安らぎを求めての歩み(旅)
        ~ことばとの出会いを通して~
      イエズスの聖心病院 パストラルケア部長 泉 キリ江 氏
    申込方法:
    下記 URL またはチラシのQR コードにて 3月20日(月)まで
    にお申し込みください。
    お申込みいただいたメールアドレスへ視聴用 URL を送付いたします。
      https://forms.gle/fT8R4NtinzVRBo879

    *詳細は、別添チラシを御参照ください。

    問合せ先:
    イエズスの聖心病院 地域連携室
     TEL 096-352-7181
  • 2022年度桜十字病院緩和ケア研修会開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    2022年度桜十字病院緩和ケア研修会

    日時:
    令和5年3月24日(金) 18時00分~19時00分
    開催形式:
    オンライン開催(Zoom)
    参加費:
    無料
    演題:
    自分の死に方、人に決めてもらいますか
     ~アドバンス・ケア・プランニング(ACP)のススメ~
    講師:
    吉本 美和 氏   医師
    対象:
    医師・看護師・薬剤師・等 医療・介護従事者
    申込方法:
    ポスター掲載のQRコードよりお申し込み下さい。
    ●申込期限:令和5年3月18日(土)まで

    *詳細は、別添ポスターを御参照下さい。

  • 熊本大学病院緩和ケアセンター 第9回県民公開講座開催のお知らせ

    第9回県民公開講座 (緩和ケアパネル展も同時開催)

    テーマ:
    もしもに備えてみんなで考えてみよう人生会議
      -将来の医療やケアへの心がまえ-
    日時:
    2023年3月12日、13:30~15:00
      【緩和ケアパネル展:12:30~13:30】
    会場:
    (メイン会場)
    熊本城ホール2階 シビックホール(150名)
    (配信)
    Zoomを用いたオンライン配信(300名)
    概要:
    以下のとおり
    • ・事前インタビュー「人生会議について」
    • ・シンポジウム
        ※シンポジスト:大学生、医師、専門看護師、ケアマネジャー、
         ソーシャルワーカー、熊本県健康づくり推進課
    • ・実際に人生会議に取り組んだ方の声

    参加には、事前申込が必要です。
     (申込方法:以下のURL又はポスターをご参照ください。)
       https://forms.office.com/r/Ys620UeJ1m
     【申込期限】 3月6日(月) 正午

    *なお、定員を超過した場合は、ご視聴方法の変更等をご提案させて
    いただく場合がございますこと、ご了承ください。

    参考)
    緩和ケアパネル展示内容は熊本大学病院緩和ケアセンターHPの
    「緩和ケアパネル」でも閲覧可能です。
    なお、各施設紹介の配付資料は、現地配布のみとなりますので予め御了承ください。

    ※詳細は、別添ポスターを御参照ください。

  • 第9回 鶴田病院 がん診療・緩和ケア地域連携研修会開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    第9回 鶴田病院 がん診療・緩和ケア地域連携研修会

    日時:
    令和5年3月17日(金) 18時30分~19時30分
    開催方法:
    オンライン開催(Zoom)
    内容:
    • ①緩和ケア病棟の実績と在宅復帰の現状について
    • ② 大切な家族の前だから・・・話せないこと
         ~ 在宅と入院の連携で支えたい ~
    申込方法:
    ポスター掲載のQRコード/URLか別紙申込書にてお申し込み下さい。
    ●申込期限:令和5年3月15日(水)まで

    *詳細は、別添案内ポスターを御参照下さい。

  • ライブ配信イベント「知っててよかった緩和ケア」開催のお知らせ

    YouTuberやVTuberをお迎えして、一般の皆様を対象に緩和ケアの普及啓発を目的として、
    緩和ケアについて知っていただける内容となっております。

    • <ライブ配信イベント>
      • ・2023年2月26日(日)16:00〜1時間程度
        ゲスト:
        おおしま兄弟 さくら 氏・しゅん 氏(YouTuber)、
        羽奏こはく 氏(VTuber)、宇佐美ユノ 氏(VTuber)

      ライブ配信イベントのプレ配信として、ミニライブ配信も開催いたします。

    • <ミニライブ配信>
      • ・2023年2月10日(金)21:00〜30-40分程度
        ゲスト:
        羽奏こはく 氏(VTuber)
      • ・2023年2月17日(金)21:00〜30-40分程度
        ゲスト:
        宇佐美ユノ 氏(VTuber)
      • ・2023年2月21日(火)21:00〜30-40分程度
        ゲスト:
        おおしま兄弟 さくら 氏・しゅん 氏(YouTuber)
    問合せ先:
    E-Mail:info@jspm.ne.jp

    本配信は、日本緩和医療学会公式YouTubeチャンネル( https://www.youtube.com/user/kanwacare )より、どなたでもご視聴いただけますので、ぜひご覧ください。

    ※詳細は、別添チラシを御参照ください。

  • 第118回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    第118回熊本緩和ケアカンファレンス(国立病院機構熊本医療センター主催)

    日時:
    令和5年2月16日(木) 18時00分~19時00分
    開催形式:
    オンライン開催(CiscoWebex)
    テーマ:
    減らせる薬はないですか?
    ~これまで内服している薬のやめどきについて考える~
    プログラム:
    1.症例「予後を考慮して薬剤調整を行った症例」
    馬場 結子 様  熊本医療センター 緩和ケアチーム薬剤師
    2.ディスカッション
    これまで内服している薬のやめどきについて考える
    総合司会・イントロダクション
    礒部 博隆 様  熊本医療センター 緩和ケアチーム医師
    座長
    濱野 学  様  熊本医療センター 緩和ケアチーム公認心理師
    中尾 佳世 様  熊本医療センター 緩和ケアチーム薬剤師主任
    申込方法:
    ポスター掲載のQRコード又はURLからお申し込み下さい。
    ●申込期限:令和5年2月14日(火) 12時
    問合せ先:
    熊本医療センター
    E-mail:613-kanawa@mail.hosp.go.jp
    TEL:096-353-6501

    ※詳細は、別紙ポスターを御参照ください。

  • 第5回くまもと緩和ケアWebラウンジ開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    第5回くまもと緩和ケアWebラウンジ

    日時:
    令和5年1月27日(金) 17時45分~18時30分
    開催方法:
    Zoomを用いたオンライン開催
    概要:
    緩和ケアに従事している医療者が抱える悩ましい症例について、
    気軽に相談・情報共有するWeb会議です。
    内容:
    別紙チラシ掲載のとおり
     ・ミニ症例検討 『DNAR患者の不搬送について』
    対象者:
    熊本県内の緩和ケアに携わる医療・介護従事者
    参加要領:
    別紙チラシ掲載のとおり
    主催:
    大腸肛門病センター高野病院緩和ケア科
    熊本大学病院 緩和ケアセンター

    ★参加は無料・申込み不要です。お気軽に御参加ください★

    *詳細は、別添チラシを御参照下さい。
    *簡単なアンケート(5項目)に御協力お願いします。

    問合せ先:
    熊本大学病院事務部医療サービス課
    地域・がん医療連携担当
    E-mail:iyks-ganrenkei@jimu.kumamoto-u.ac.jp
    TEL:096-373-5993 
  • 2022年度熊本大学病院緩和ケアセンター特別公開セミナーの
    講演資料を「会員専用ページ」の「特別公開セミナー」に掲載しました。

    (*会員専用ページを閲覧するためには、会員登録が必要です)

  • 第117回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    第117回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本地域医療センター主催)

    日時:
    令和5年1月26日(木) 18時30分~19時30分
    場所:
    ZOOMを用いたオンライン開催
    テーマ:
    全人的苦痛がある中で患者の希望を実現できた事例
    ~AYA世代の患者との関りで感じたジレンマを通して学んだ事~
    熊本地域医療センター
    緩和ケア病棟看護師  副島 里紗 様
    緩和ケア認定看護師  宮本 亜紀 様
    参加方法:
    当日、ポスター掲載の参加サイトから御参加ください。(参加申込:不要)
    ●注意:匿名での参加は御遠慮いただいております。
    対象:
    熊本県内の医療・介護関係者
    問合せ先:
    熊本地域医療センターMSW 村上
    TEL:096-363-3311

    ※詳細は、別紙ポスターを御参照ください。

  • 緩和ケアセンター広報誌のバックナンバーを掲載しました(医療関係者の方へ)
  • パレアロビー展(第8回熊本県緩和ケアパネル展)開催中のお知らせ

    パレアロビー展(第8回熊本県緩和ケアパネル展)

    テーマ:
    “緩和ケアってなに?”

     ・正しい「緩和ケア」を広く知ってもらうことを目的に県内29施設が参加して開催しています。

    開催日時:
    令和4年12月6日(火)~20日(火)
    午前9時~午後9時(最終日は午後5時まで)
    開催場所:
    くまもと県民交流館パレア 9階ロビー
    熊本市中央区手取本町8番9号

    ※チラシはコチラ
    ※パネル内容はコチラ
    ※展示状況

  • 2022年度熊本大学病院緩和ケアセンター特別公開セミナー

    7月に開催が延期となっておりました本セミナーですが、
    12月に改めて開催することとなりましたのでご連絡申し上げます。

    日時:
    令和4年12月23日(金)18時30分~20時00分
    形式:
    熊本城ホール3階 大会議室A2(定員:50名)
    zoom配信(定員250名)
     ※先着順
    講演:
    • 〇18時30分~19時00分 基調講演
       「熊本のホスピス緩和ケアの記憶を語り継ぐ」
       熊本ホスピス緩和ケア協会 熊本ホームケアクリニック院長 井田 栄一 先生
       (座長:熊本大学病院緩和ケアセンター 教授 吉武 淳 先生)
    • 〇19時00分~20時00分 特別講演
       「緩和ケア つなぐ思いと地域の力」
       聖路加国際病院緩和ケア科部長 林 章敏 先生
       (座長:熊本大学病院総合診療科 教授 松井 邦彦 先生)
    申込締切:
    12月12日(月)正午
    申込方法:

    コチラのpdfファイルもしくは以下のリンクよりお申し込みください。
    https://forms.office.com/r/igHKBwUk1F

    問合せ先:
    熊本大学病院事務部医療サービス課
    地域・がん医療連携担当
    TEL:096-373-5993 MAIL:iyks-ganrenkei@jimu.kumamoto-u.ac.jp
  • 熊本大学公開講座開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    熊本大学公開講座

    日時:
    令和5年(2023年)1月5日、12日、19日、26日(全て木曜日)
    18時30分~19時30分
    会場:
    オンライン開催(Zoom)
    テーマ:
    「知っておいて損はない 古くて新しい緩和ケア
       ~医学生にはこんなこと教えています~」
    講師:
    熊本大学病院緩和ケアセンター 吉武 淳 医師・教授
    講演内容:
    1月 5日 緩和ケアって、何?
    1月12日 全人的苦痛って、何?
    1月19日 スピリチュアルペインって、何?
    1月26日 アドバンス・ケア・プランニングって、何?
    対象:
    一般の方、高校生、大学生、医療介護関係者等
    申込方法:
    参加ご希望の方は、氏名・年齢・職業(事業所名、学校名)
    ・住所・電話番号を明記のうえ、以下のメールアドレスあてメールにて
    お申し込みください。
    kanwa@jimu.kumamoto-u.ac.jp(熊本大学緩和ケアセンター事務)
    申込期限:
    令和4年(2022年)12月15日(木曜日)まで
    受講料:
    5,200円(税込み)
    ※お支払い方法等につきましては、お申込み後、事務局からお伝えします。
    定員:
    100名

    講義内容についてのお問合せ先:熊本大学病院緩和ケアセンター 吉武 淳 様
                       atsuyoshi@kuh.kumamoto-u.ac.jp

    問合せ先:
    事務局 熊本大学研究・社会連携部社会共創推進課 公開講座担当
    電話:096-342-3144(平日9時00分~16時00分)
    manabou@jimu.kumamoto-u.ac.jp

    ※別紙チラシはコチラ

  • 第116回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    第116回熊本緩和ケアカンファレンス(くまもと森都総合病院主催)

    日時:
    令和4年12月22日(木) 18時30分~19時30分
    場所:
    くまもと森都総合病院 5階会議室B
    形式:
    現地開催およびWeb(ハイブリッド形式)
    講演:
    医療者が対応に苦慮した末期がんの2症例
    ~私たちはどう対処すればよかったのか~
    症例① 「終末期にご家族との面会をかたくなに拒否された症例」
    症例② 「患者本人の希望を受け入れてくれない夫への対応に苦慮した症例」
    コメン
    テーター:
    熊本赤十字病院 血液腫瘍内科 部長 釆田 志麻先生
    大腸肛門センター高野病院 緩和ケア科 医長 鳥崎 哲平先生
    座長:
    くまもと森都総合病院 内科診療 部長 下村 泰三先生
    定員:
    会場30名程度
    申込期限:
    令和4年12月16日(金)
    申込方法:
    別紙チラシの申込方法にしたがってお申し込み下さい
    対象:
    熊本県内の医療・介護関係者
    問合せ先:
    くまもと森都総合病院 システム担当 鳥飼
    TEL:096-364-9760

    ※詳細は、別紙チラシを御参照ください。

  • 第4回くまもと緩和ケアWebラウンジ開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    第4回くまもと緩和ケアWebラウンジ

    日時:
    令和4年11月25日(金) 17時45分~18時30分
    開催方法:
    Zoomを用いたオンライン開催
    概要:
    緩和ケアに従事している医療者が抱える悩ましい症例について、
    気軽に相談・情報共有するWeb会議です。
    内容:
    別紙チラシ掲載のとおり
     ・ミニ症例検討 『身寄りのない患者への社会的支援』
    対象者:
    熊本県内の緩和ケアに携わる医療・介護従事者
    参加:
    事前申込・参加費共に不要
    参加要領:
    別紙チラシ掲載のとおり
    主催:
    大腸肛門病センター高野病院緩和ケア科
    熊本大学病院 緩和ケアセンター
    問合せ先:
    熊本大学病院事務部医療サービス課
    地域・がん医療連携担当
    E-mail:iyks-ganrenkei@jimu.kumamoto-u.ac.jp
    TEL:096-373-5993 
  • 令和4年度熊本県緩和ケアパネル展のお知らせ
    テーマ:
    “緩和ケアってなに?”
    正しい「緩和ケア」を広く知ってもらうことが目的です。

    ※熊本大学病院緩和ケアセンターHP展はコチラ

  • 第115回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    第115回熊本緩和ケアカンファレンス(国立病院機構熊本南病院主催)

    日時:
    令和4年11月19日(土) 14時00分~17時00分
    場所:
    宇城市小川総合文化センターラポート(会場参加のみ)
    特別講演:
    「もしも私が、私の大切な人が「がん」になったら・・・」
    ~慌てずに、自分にとって最良の医療を受けるために知っておくこと~
    熊本赤十字病院
    血液・腫瘍内科部長

    釆田 志麻先生
    基調報告:
    「がんと向き合い、共に支え合う社会を目指して」
    ~保健、福祉、教育、医療の立場から~
    定員:
    200名
    申込期限:
    令和4年11月11日(金)
    申込方法:
    別紙参加申込書によりFAXでお申し込み下さい。(若干名は当日参加も可)
    別紙参加申込書はこちら
    問合せ先:
    熊本南病院地域健康推進室 紫垣 雅英
    TEL:0964-32-0826 FAX:0964-33-3207

    ※詳細については、添付のポスターを御参照下さい。

  • 第114回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    第114回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本中央病院主催)

    日時:
    令和4年11月11日(金) 18時30分~19時30分
    形式:
    オンライン形式(Microsoft teamsを使用)
    テーマ:
    「緩和ケアチームに在宅医が参加すること」
    ~事例を通して考える~
    ひまわり在宅クリニック 院長

    後藤 慶次先生
    座長:
    熊本中央病院 乳腺・内分泌外科部長 村上 敬一先生
    定員:
    100名
    申込期限:
    令和4年11月04日(金)
    申込方法:
    下記のURL、又はポスターのQRコードからお申し込みください。
    申込期限後、参加用リンクをメールにてお知らせします。
    URL:https://forms.gle/WTyc6LfxvdBh4yno6
    問合せ先:
    熊本中央病院 庶務課 松尾
    TEL:096-370-3111 MAIL:syomuka@kumachu.gr.jp

    ※詳細については、添付のポスターを御参照下さい。

  • 第8回県民公開講座(共同開催:くまもと県北病院)

    玉名の緩和ケアの現在・過去・未来
    ~地域で支える緩和ケア 玉名モデルのご紹介~

    日時:
    令和4年10月30日(日) 10時00分~12時00分
    ※9時00分頃より緩和ケアに関する県内各施設のご紹介を配信予定
    会場:
    • ①くまもと県北病院 たまきなホール
    • ②阿蘇医療センター
    • ③Zoomを用いたインターネット配信
    申込方法:
    別添ご案内の二次元コード、もしくは以下のURLよりお申し込みください。
    URL:https://forms.office.com/r/cXbKt5Wk0i
    申込期限:
    令和4年10月14日(金)

    ※詳細については、添付のポスターを御参照下さい。

  • 令和4年度熊本県緩和ケアパネル展のお知らせ
    テーマ:
    “緩和ケアってなに?”
    正しい「緩和ケア」を広く知ってもらうことが目的です。

    ※展示期間と開催場所はポスターをご覧ください。

  • 第113回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    第113回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本労災病院主催)

    日時:
    令和4年10月20日(木) 18時00分~19時00分
    形式:
    オンライン(Zoom)開催
    テーマ:
    「AYA世代(高校3年生)の胃がん患者への就労・両立支援の取組事例」
    ~就職試験を控えた術前術後から就職後
    (人工肛門造設に伴う職場環境の調整)までの支援を通して~
    緩和ケア認定看護師
    岡山 浩子様
    医療ソーシャルワーカー
    椛谷 豊様
    定員:
    100名
    申込期限:
    令和4年10月14日(金)
    申込方法:
    ポスターのQRコードまたは下記のURLからお申し込みください。
    開催日までにお申し込みいただいたメールアドレスへ参加用URLを送信いたします。
    当日になってもメールが届かなかった場合には、お手数ですが 問合せ先までご連絡ください。
    URL:https://forms.office.com/r/nB4HXc6SB4
    問合せ先:
    熊本労災病院 総務課 庄島
    TEL:0965-33-4151 FAX:0965-32-4405

    ※詳細については、添付のポスターを御参照下さい。

  • 第112回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    第112回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本赤十字病院主催)

    日時:
    令和4年10月13日(木) 18時00分~19時00分
    形式:
    オンライン(WebEx)形式
    テーマ:
    ~その痛み、オピオイドのせい?~
     ・その症状、オピオイド減量してよかったね
    熊本赤十字病院
    看護師
    堤 満理奈様
     ・そのオピオイド、減らしてみませんか?
    ~緩和ケア回診の取り組み~
    熊本赤十字病院
    医薬情報係長
    岩田 一史様
    《司会》熊本赤十字病院
    血液腫瘍内科部長
    釆田 志麻様
    定員:
    100名
    申込期限:
    令和4年10月5日(水)
    申込方法:
    下記のURL、又はポスターのQRコードからお申し込みください。
    申込期限後、参加用リンクをメールにてお知らせします。
    URL:https://questant.jp/q/EOM42KQ2
    問合せ先:
    熊本赤十字病院 診療支援課 熊田、北島、福村、上木
    TEL:096-384-2111  MAIL:ganrenkei@kumamoto-med.jrc.or.jp

    ※詳細については、添付のポスターを御参照下さい。

  • 第3回くまもと緩和ケアWebラウンジ開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    第3回くまもと緩和ケアWebラウンジ

    日時:
    令和4年9月30日(金) 17時45分~18時30分
    開催方法:
    Zoomを用いたオンライン開催
    概要:
    緩和ケアに従事している医療者が抱える悩ましい症例について、
    気軽に相談・情報共有するWeb会議です。
     ・ミニ症例検討 『補完代替医療を希望する患者(家族)とどう向き合うか』
    *詳細は、「ポスター」参照
    参加方法:
    参加は「コチラ」から「無料・申込み不要」
    ・主催:
    大腸肛門病センター高野病院緩和ケア科
    熊本大学病院 緩和ケアセンター
  • 第111回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    第111回熊本緩和ケアカンファレンス(大腸肛門病センター高野病院主催)

    日時:
    令和4年9月16日(金) 18時30分~19時30分
    形式:
    オンライン(ZOOM)開催
    テーマ:
    「消化器の症状・疾患・難病に対する緩和ケアの最新知見」
    国際医療福祉大学成田病院 緩和医療科
    病院准教授・部長
    結束 貴臣先生
    定員:
    80名
    申込期限:
    令和4年9月9日(金)
    申込方法:
    参加御希望の方は、下記のURL、又はポスター掲載のQRコードから お申し込みください。
    開催日までに参加用URLをお申込み頂いたメールへ送信致します。
    当日になってもメールが届かなかった場合は、お手数ですが問合わせ先まで御連絡下さい。
    URL:https://forms.gle/c9PndGjFVdnX6nj69
    対象:
    熊本県内の医療・介護関係者

    ※詳細については、添付のポスターを御参照下さい。

    問合せ先:
    大腸肛門病センター高野病院医療福祉課 廣松
    TEL:096-320-6500 FAX:096-320-6530
  • 第110回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    第110回熊本緩和ケアカンファレンス(熊本大学病院主催)

    日時:
    令和4年8月26日(金) 18時00分~19時00分
    形式:
    ハイブリッド形式 オンライン(Zoom) + 主会場
    主会場:熊本大学病院東病棟12階多目的ホール(熊本大学病院職員のみ)
    テーマ:
    「アドバンス・ケア・プランニング導入に向けた婦人科・乳腺病棟での取り組み」
    1.緩和ケアスクリーニングを活用した意思決定支援の取り組み
    緩和ケアセンター
    がん看護専門看護師
    安達 美樹
    2.アドバンス・ケア・プランニング導入に向けた病棟での取り組み
    東病棟7階
    副看護師長
    舛田 志帆
    3.取り組んだ事例紹介
    東病棟7階
    看護師
    倉内 梨樺
    4.ディスカッション 座長
    緩和ケアセンター
    センター長
    吉武 淳
    申込期限:
    令和4年8月23日(火) 18時まで
    対象:
    熊本県内の医療・介護関係者

    ※詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 熊本大学病院緩和ケアセンター医員募集のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第2回熊本緩和ケアWebラウンジ開催のお知らせ (医療関係者の方へ)

    「第2回熊本緩和ケアWebラウンジ」

    日時:
    令和4年7月22日(金) 17時45分~18時30分
    開催方法:
    Zoomを用いたオンライン開催
    概要:
    緩和ケアに従事している医療者が抱える悩ましい症例について、
    気軽に相談・情報共有するWeb会議です。
     ・ミニ症例検討「家族ケア、どうしたらいいの?」
    *詳細は、「ポスター」参照
    参加方法:

    参加は「コチラ」から 「無料・申込み不要」

    ・主催:

    大腸肛門病センター高野病院緩和ケア科
    熊本大学病院 緩和ケアセンター

  • 第109回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第5回熊本県栄養士のための緩和ケア研修会(栄養士・管理栄養士の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第108回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 「第1回熊本緩和ケアWebラウンジ」開催のお知らせ (医療関係者の方へ)

    「第1回熊本緩和ケアWebラウンジ」

    日時:
    令和4年5月27日(金) 17時45分~18時30分
    開催方法:
    Zoomを用いたオンライン開催
    概要:
    緩和ケアに従事している医療者が抱える悩ましい症例について、
    気軽に相談・情報共有するWeb会議です。
    *詳細は、「ポスター」参照
    参加方法:

    参加は「コチラ」から 「無料・申込み不要」

    ・主催:

    大腸肛門病センター高野病院緩和ケア科
    熊本大学病院 緩和ケアセンター

  • 第14回地域における緩和ケア研修会のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 2021年度桜十字病院緩和ケア研修会開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第107回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 「京都発オンラインフォーラム」のお知らせ

    京都発オンラインフォーラム (主催:社会福祉法人NHK厚生文化事業団 他)

    日時:
    令和4年1月30日(日) 13時00分~15時45分
    形式:
    オンライン形式
    テーマ:
    がんと生きる ~こころとからだ 私らしく~
    <スペシャル対談> 「再発から10年を迎えて」
    生稲 晃子(俳優) × 町永 俊雄(福祉ジャーナリスト)
    <パネルディスカッション> テーマ
    【第1部】 放射線治療の最新情報
    【第2部】 再発と向き合う ~治療と暮らし~
    申込方法:
    https://www.npwo.or.jp/info/21091
    上記URLまたは添付リーフレットのQRコードからお申込みください。
    申込後「申し込み完了メール」(自動送信)が届きます。
    申込期限:
    令和4年1月20日(木)

    詳しくは、コチラをご覧下さい。

  • 緩和ケア医療研究の情報公開について を掲載しました
  • 第106回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第105回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第5回熊本県緩和ケアパネル展(パレアロビー展)のお知らせ
    テーマ:
    “緩和ケアってなに?”
    正しい「緩和ケア」を広く知ってもらうことが目的です。
    展示期間:
    令和3年12月6日(月)~12月20日(月)
    午前9時~午後9時(最終日:午後4時まで)
    開催場所:
    くまもと県民交流館パレア 9階ロビー

    詳しくはポスターをご覧下さい。

  • 令和3年度 阿蘇在宅医療システム研究会開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    令和3年度 阿蘇在宅医療システム研究会
     (ACPに係るオンライン講習会)

    講演:
    「転換期を迎えた緩和ケアの世界 ~最近のトピックス~」
    熊本大学病院 がんセンター
    緩和ケアセンター長  吉武 淳 先生
    日時:
    令和4年1月24日(月) 19時00分~20時30分

    詳しくはコチラをご覧下さい。
    お申込みは、コチラを使ってメールまたはFAXにてお願い致します。

  • 第104回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第104回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第101回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第103回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第4回熊本県緩和ケアパネル展のお知らせ
    テーマ:
    “緩和ケアってなに?”
    「緩和ケア」を広く正しく知ってもらうことが目的です。
    展示期間:
    令和3年10月30日(土)~11月10日(水)
    場所:
    熊本県立図書館 ギャラリー展示場
     (熊本県立図書館1階視聴覚室横通路)
    休館日:
    火曜日
    開館時間:
    【平日】   9時30分~19時
    【土/日/祝】 9時30分~17時15分
  • 第102回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第100回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第3回熊本県緩和ケアパネル展のお知らせ
    テーマ:
    “緩和ケアってなに?”
    「緩和ケア」を広く正しく知ってもらうことが目的です。
    展示期間:
    令和3年10月23日(土)、24日(日)
    場所:
    下通アーケード(旧パルコ前)

    詳しくはポスターをご覧下さい。
  • 第99回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。
    参加申込書はコチラ

  • 第98回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。
    参加申込書はコチラ

  • 令和3年度「実践的症状緩和セミナー」YouTube配信のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 朝日野総合病院「緩和ケアWEB研修会」開催のお知らせ(医療関係者の方へ)
    詳しくはコチラをご覧下さい。
  • 第2回熊本県緩和ケアパネル展のお知らせ
    テーマ:
    イオンモール熊本展“緩和ケアってなに?”
    展示期間:
    令和3年8月23日(月) ~ 29日(日)
    場所:
    イオンモール熊本2F タリーズ前ブリッジ

    詳しくはポスターをご覧下さい。
  • 第10回桜十字熊本東病院緩和ケア研修会開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第96回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第95回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第94回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第93回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第91回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 県内のがん診療連携拠点病院一覧を更新しました
  • 「パレアロビー展」のお知らせ
    テーマ:
    早期からの緩和ケア“はじめの一歩”
    展示期間:
    令和3年1月6日(水) ~ 20日(水)
    9:00 ~ 21:00(最終日は19:00)
    場所:
    くまもと県民交流館パレア 10階ロビー
    熊本市中央区手取本町8番9号

    詳しくはポスターをご覧下さい。
  • 第89回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラ

    参加申込:
    Zoomで参加される方は、コチラ
    スマートフォンをご利用の方は、ポスターのQRコードからもお申し込みいただけます。
  • 第3回熊本県栄養士のための緩和ケア研修会開催のお知らせ(栄養士、管理栄養士の方へ)
    講演動画:
    「栄養士に必要な薬剤の知識について」
    熊本大学病院薬剤部 内田 隆 先生
  • オンラインセミナー「第3回 実践的症状緩和セミナー」開催のお知らせ
    オンラインセミナー
    専門家でなくても知っておきたい 精神症状緩和&鎮静
    日時:
    令和2年12月5日(土)14時~15時30分
    内容:
    ①精神症状緩和
    ②緩和的鎮静
    視聴方法:
    コチラをご覧ください。
  • 熊本県内の緩和ケアに関するデータを更新しました
  • 第83回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    参加申込書はコチラ

  • 第3回熊本県栄養士のための緩和ケア研修会開催のお知らせ(栄養士、管理栄養士の方へ)

    参加申込書はコチラ

  • 第75回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第74回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 県民公開講座のおしらせ

    熊本大学緩和ケアセンター第7回県民公開講座
    「食べる」を支える緩和ケア

    今年度は阿蘇医療センターを会場とし、「食べる」を支える緩和ケア」をテーマに開催いたします。

    【日時】
    令和元年11月17日(日) 
    10:00~12:00(受付 9:30~)
    【場所】
    阿蘇医療センター 講堂

    参加費無料、事前参加申し込み不要です。ぜひ、お越し下さい。
    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • リレー・フォー・ライフ・ジャパン2019くまもと
    【日時】
    2019年5月18日(土)・19日(日) 
    11時45分開場
    【場所】
    白川公園

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 熊本でがんと共に生きるのお知らせ
    【日時】
    平成31年1月27日(日) 
    13:00~16:45
    【場所】
    ウェルパルくまもと1階大会議室

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 日本死の臨床研究会九州支部 
    第9回「介護職のための看取りワークショップ」のお知らせ

    医療関係者の方へ

    【日時】
    平成31年1月26日(土) 
    9:45~11:30
    【場所】
    くまもと森都心プラザ5F プラザホール
    (JR熊本駅白川口(東口)徒歩3分)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 日本死の臨床研究会九州支部 
    第44回研究集会のお知らせ

    医療関係者の方へ

    【日時】
    平成31年1月26日(土) 
    13:30~16:30
    【場所】
    くまもと森都心プラザ5F プラザホール
    (JR熊本駅白川口(東口)徒歩3分)

    事前参加申込が必要です。
    1月12日(土)までに「参加申込書」に必要事項を記入の上FAXにて申し込み下さい。
    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 熊本がん看護セミナー開催のお知らせ

    医療関係者の方へ

    【日時】
    平成30年10月27日(土) 
    10:00~16:30
    【場所】
    熊本大学医学部附属病院 東病棟12階 多目的ホール
    【対象】
    熊本県内のがん看に携わる方

    事前参加申込が必要です。
    1月12日(土)までに「参加申込書」に必要事項を記入の上FAXにて申し込み下さい。
    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 医療者とのあおぞらおしゃべり会 開催のお知らせ

    今年もリレーフォーライフくまもと2018にて「医療者とのあおぞらおしゃべり会」を開催致します。

    <医療者とのあおぞらおしゃべり会>

    【日時】
    平成30年5月12日(土) 
    15時~16時30分
    【場所】
    リレーフォーライフくまもと2018
    【対象】
    がん患者さん、およびご家族

    詳しくは患者さん・ご家族へのお知らせをご覧下さい。

  • 第49回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第48回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • リンク集に5施設を追加いたしました
    • 熊本ホームケアクリニック
    • くまもと在宅クリニック
    • くまもと森都総合病院
    • 大腸肛門病センター高野病院
    • 桜十字熊本東病院

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 熊本県内の緩和ケアに関するデータを更新しました

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • ページ新設のお知らせ

    「専門看護師・認定看護師との連携・同行訪問について」ページを新設しました。

    • 患者さん・ご家族の方はコチラをご覧下さい
    • 医療関係者の方々はコチラをご覧下さい
  • 市民公開講座のおしらせ

    第5回緩和ケアセンター主催市民公開講座
    阿蘇の大自然とともに生きる人々と緩和ケア

    今年度は阿蘇医療センターを開場とし、阿蘇の大自然とともに生きる人々と緩和ケアをテーマに開催いたします。

    【日時】
    平成29年11月3日(金・祝) 
    9:00~11:00(受付8:30~)
    【場所】
    阿蘇医療センター 講堂

    参加費無料、事前参加申し込み不要です。ぜひ、お越し下さい。
    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • がん患者さんと家族に対する緩和ケア提供の現況に関する調査を掲載致します。

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 緩和ケアチームの依頼件数の推移・緩和ケアチームへの依頼内容グラフを更新しました。

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • がん患者さんと家族に対する緩和ケア提供の現況に関する調査を掲載致します。

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • スタッフ紹介を更新しました。

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 医療用麻薬適正使用ガイダンスを掲載致します。

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 医療者とのあおぞらおしゃべり会 開催のお知らせ

    今年もリレーフォーライフくまもと2017にて「医療者とのあおぞらおしゃべり会」を開催致します。

    <医療者とのあおぞらおしゃべり会>

    【日時】
    平成29年5月13日(土) 
    15時~16時
    【場所】
    リレーフォーライフくまもと2017
    【対象】
    がん患者さん、およびご家族

    詳しくは患者さん・ご家族へのお知らせをご覧下さい。

  • 第35回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第34回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 市民公開講座のおしらせ

    第4回熊本大学医学部附属病院緩和ケアセンター 市民公開講座
    まちかど「がん緩和ケア」相談室 in パレア

    今回は前回開催よりさらにスケールアップして、5名の先生方による講話を始め、「患者さんの生活でリアルに役立つ」をテーマに体験型イベントとして開催致します。

    【日時】
    2月4日(土)
    【場所】
    くまもと県民交流館 パレア 10階

    入場料無料、事前参加申込不要です。ぜひお越し下さい。

    〈予定イベント〉

    《パレアホール;12:30~16:00》
    第1部:東日本大震災の復興に学ぶ
    第2部:緩和ケアのすすめ~生活を支える最先端医療~
    《会議室6;11:00~15:00》
    ○ありがとうプロジェクトinくまもと
    ・ありがとうカード作り
    大切なひとに"ありがとう"の思いを込めて、季節のカードをつくりませんか。
    ※参加費、材料費は無料です。手ぶらでご参加ください。
    ・宮﨑記代子さんの絵手紙
    認知症のご主人とご自身のがん闘病を背負いながら2000点以上の絵手紙を遺された宮﨑記代子さんの巡回回顧展を熊本で開催致します。
    《会議室8;11:00~15:00》
    ○がんサロン紹介展示コーナー
    ○熊本市メッセージノート
    ○各種パンフレット配布
    ○カバーメイク体験会(予定)
    ○アピアランス用品展示コーナー(予定)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第33回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第32回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 医療関係者の方へページ内お知らせ

    九州緩和ケア研究会の情報を掲載しました。
    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 市民公開講座開催のご報告

    11/3(木・祝)に市民公開講座を開催致しました。
    ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました。

    当日の様子はコチラ

  • リレー・フォー・ライフくまもと 参加のご報告

    熊本大学医学部附属病院がんセンターは今年もリレー・フォー・ライフくまもとに参加させて頂きました。
    今年度は、熊大病院でも「チャリティーレモネードスタンド」「栄養相談」「医療者とのおしゃべり会」を企画し、たくさんの方にご参加頂くことができました。

    ボランティアや募金など、ご協力を頂いた皆様に心より御礼を申し上げます。
    本当にありがとうございました。

    当日の様子はコチラ

  • 熊本緩和ケアカンファレンス特別企画(栄養士の方へ)

    栄養士のための緩和ケア研修会

    緩和ケア関係の栄養・食事における諸問題について学ぶワークショップ形式の研修会を開催致します。栄養士を対象とした研修会となっております。是非ご参加下さい。
    詳細はコチラをご覧下さい。

  • おたより大募集!!

    来る2017年2月4日(土)に平成28年度第2回目の市民公開講座を開催致します。
    講座では、市民の皆様の素朴な疑問に、病院関係者がお答えします。
    そこで、普段病院で聞けない素朴な疑問を大募集致します
    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 市民公開講座のおしらせ

    まちかど「緩和ケア」相談室 in びぷれす

    今回の市民公開講座は前年度と趣向を変え、「患者さんの生活でリアルに役立つ」をテーマに体験型イベントとして開催致します。

    【日時】
    11月3日(木・祝)
    【場所】
    熊本市現代美術館アートロフト

    入場料無料、事前参加申込不要です。ぜひお越し下さい。

    〈予定イベント〉

    • ありがとうプロジェクト in くまもと
    • カバーメーク体験会(先着18名様)
    • 熊本市メッセージノート
    • 管理栄養士による栄養相談
    • アピアランスケア用品展示
    • 出張がん緩和ケア相談室

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 熊本県内の緩和ケアに関するデータを掲載しました。

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • メッセージノートを配布しています

    熊本大学医学部附属病院 がん相談支援センター、緩和ケアセンターにて熊本市のメッセージノートを無料で配布しています。
    ご希望の方、ご質問のある方はご連絡下さい。
    メッセージノートについてはコチラ

  • 第29回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 平成28年度 緩和ケア研修会開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    平成28年度(11月)緩和ケア研修会開催要項
    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • リレー・フォー・ライフくまもと 参加のお知らせ

    熊本大学医学部附属病院がんセンターはリレー・フォー・ライフくまもとに参加します。
    今年はブースにてイベントも行います。興味のある方は、是非お立ち寄り下さい。

    〈リレー・フォー・ライフくまもと〉

    【日時】
    2016年10月15日(土)~16日(日)
    【場所】
    白川公園

    リレー・フォー・ライフくまもとについてはコチラ

    熊本大学医学部附属病院がんセンターのイベントについてはコチラ

  • 第31回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

    第30回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第28回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 平成28年度 緩和ケア研修会開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    平成28年度(9月)緩和ケア研修会開催要項
    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第26回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    【日時】
    8月18日(木) 
    18時30分~19時30分
    【場所】
    熊本大学医学部附属病院 
    医学総合研究棟3階講習室

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 平成28年度 緩和ケア研修会開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    平成28年度緩和ケア研修会開催日程が決定しました。
    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • がん患者さん・ご家族の方へページ内お知らせ

    情報公開「緩和ケア病床に紹介となった心肺蘇生術後の事例とDNARの検討」を掲載しました。

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 平成28年度 緩和ケア研修会開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    平成28年度緩和ケア研修会開催日程が決定しました。
    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 第25回熊本緩和ケアカンファレンス開催のお知らせ(医療関係者の方へ)
    【日時】
    7月21日(木) 
    18時30分~19時30分
    【場所】
    熊本大学医学部附属病院 
    医学総合研究棟3階講習室

    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 平成28年度 緩和ケア研修会開催のお知らせ(医療関係者の方へ)

    平成28年度緩和ケア研修会開催日程が決定しました。
    詳しくはコチラをご覧下さい。

  • 「平成28年熊本地震」の被災お見舞い

    このたびの地震によって、被災された皆様方に、心からのお見舞いを申し上げます。